研究課題/領域番号 |
05670282
|
研究機関 | 大分医科大学 |
研究代表者 |
三舟 求眞人 大分医科大学, 医学部, 教授 (70039915)
|
研究分担者 |
西園 晃 大分医科大学, 医学部, 助手 (70218155)
七條 明久 大分医科大学, 医学部, 助教授 (90039917)
万年 和明 大分医科大学, 医学部, 助教授 (20145361)
|
キーワード | 狂犬病ウイルス / 狂犬病ウイルスCTL / ウイルス内部構成蛋白 / 感染防御 / CTL定量系 |
研究概要 |
本研究は狂犬病ウイルスの中和抗体産生能のない内部蛋白であるNucleoprotein(N)による感染防御機構の解明を目的としている。関与すると考えられる因子としては、(1)N免疫マウスに生産されるCD4^+T細胞の役割(2)Nを認識するCTLの産生の有無とその役割(3)N抗体自身の抗ウイルス効果などがあるが、平成5年度は主として(2)に焦点を絞り研究を行つた。その結果、N免疫あるいはウイルス感染によつても抗N抗体の産生に加えて、高い抗NのMHCクラス1に拘束されたCD8^+CTL応答が誘導されることが、本研究により新たに開発されたCTL定量系によつて明らかにされた。しかし、N免疫によるこのCTLの誘導は感染防御には意義のある役割はしていないことが以下の2つの実験から示唆された。即ち、N免疫マウスにウイルス攻撃をする前後にわたり抗CD8抗体を注射し、CD8^+T細胞を除去してもマウスの生残率には大きな変化が認められないこと、また、Nの前免疫ではなく、ウイルス感染後Nによる免疫を開始した場合、この場合もCTLは誘導されるにも拘らず感染抵抗性を賦与できなかつた。対照の中和抗体産生能のあるG蛋白による免疫では100%抵抗性を賦与することができた。 また(1)に付いては、試験管内の実験はまだであるが、N免疫マウスにウイルス攻撃をする前後に抗CD4抗体を投与、マウスの生残率への効果を判定したが、この場合も抗CD8抗体投与と同じく有為な変化が認められなかった。以上の結果はN免疫による感染抵抗性獲得には、CD8^+CTLやCD4^+T細胞の関与は大きくないことを示唆したおり今後、抗N抗体の役割を追求していかなければならない。
|