• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

T細胞抗原リセプター遺伝子エンハンサー/サイレンサー領域の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05670293
研究機関千葉大学

研究代表者

菅野 雅元  千葉大学, 医学部, 助教授 (40161393)

研究分担者 谷口 克  千葉大学, 医学部, 教授 (80110310)
キーワードT細胞抗原受容体 / エンハンサー / 転写因子 / ets遺伝子
研究概要

T細胞抗原リセプター遺伝子の発現調節を調べる目的で抗原リセプターα鎖遺伝子のエンハンサー領域の解析を行った。
(1)TCRα鎖遺伝子エンハンサー領域は4つの亜領域に分類されるがそのうちTα2亜領域が最も重要であることが分かった。
(2)この領域のDNAを用いてゲルシフト法による解析を行ったところ,3本のバンドが検出された。これら3本のバンドのうち1本のみがets-1結合配列と呼ばれる領域に結合する蛋白質に起因するバンドであった。これら3本のバンドは抗-pan ets-1抗体でスーパーシフトすることにより、etsドメインを持つファミリー蛋白質であることが判明した。しかし抗ets-1や抗ets-2特異的モノクローナル抗体には3本とも反応しないことより、in vivoでエンハンサー活性に重要な役割を果たしているTα2亜領域内のets-1結合配列に結合している蛋白質は従来言われて来た様なets-1蛋白質ではなく類似の新しい蛋白質であることが明かとなった。さらにこの新しい蛋白質の分子量の同定を行うためにUV-クロスリンク法を用いたところT細胞核抽出液とTα2領域のDNAを用いたときのみ分子量約10KDaの蛋白質のバンドを認めた。現在までにこの様な小さいets様蛋白質の報告は無く、新しい蛋白質と思われる。また強くUV-クロスリンクを行ったときに10kDa以外に約32KDaの蛋白質が検出された。この分子量からはetsファミリーのSpi蛋白質に似ているが同定は出来ていない。
いずれにせよ多くの総説に書かれているのとは異なり、実際のT細胞内でTα2亜領域に結合しているのはets-1蛋白質ではなくetsファミリーに属する新しい分子量10KDaの蛋白質であると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yasuhiko MAKINO: "Extrathymic development of Vα14 positive T cell" J.Exp.Med.177. 1399-1408 (1993)

  • [文献書誌] Beate C.SYDORA: "Intestinal intraepithelial lymphocytes preferentially home to the intestinal epithelium" Intl.Immunol.5. 743-751 (1993)

  • [文献書誌] Hiroshi KIMOTO: "The fetal thymus stores immature hemopoietic cells capable of differentiating into non-T lineage cells constituting the thymus stromal element" Intl.Immunol.5. 1535-1540 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi