• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

T細胞抗原リセプター遺伝子エンハンサー/サイレンサー領域の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05670293
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関千葉大学

研究代表者

菅野 雅元  千葉大学, 医学部, 助教授 (40161393)

研究分担者 谷口 克  千葉大学, 医学部, 教授 (80110310)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワードTCR / エンハンサー / etsファミリー
研究概要

TCRαエンハンサー領域を検討したところ、(1)4個の亜領域のうちTα2亜領域が最も重要であることが判明した。さらにTα2亜領域内でもTα2a領域ではなく、Tα2b領域の中のEts-1結合配列と呼ばいれている部分が最も重要であることが分かった。
(2)この領域のDNAを用いてゲルシフト法による解析を行ったところ、3本のバンドが検出された。これら3本のバンドのうち1本のみがEts-1結合配列と呼ばれる領域に対応するバンドであった。この3本のバンドは抗-panEts抗体でスーパーシフトすることより、Ets-ドメインを持つファミリータンパク質であることが判明した。しかし抗-Ets1、抗-Ets2特異的モノクロナル抗体には3本とも反応しないことより、in vivoでのエンハンサー活性に重要な役割を果たしているTα2のEts配列に結合している蛋白質は従来いわれていたようにEts-1ではなく類似の新しい蛋白質であることが明かとなった。ほとんど全ての総説などに「TCRαエンハンサーのTα2領域にはEts-1がん遺伝子産物が結合し、それがエンハンサー活性に重要である。」と説明されているが、我々の研究により、実際はEts-1ではなくEtSドメインを持つ新しい蛋白質であることが判明した。
(3)新しく同定された蛋白質の分子量をUV-クロスリンク法を用いて検討したところ、約10KDaのT細胞特異的に発現している蛋白質であった。さらにクロスリンクの条件を強くしたところ31KDaの蛋白質が弱く結合していることが判明した。
(4)この新しいetsファミリー蛋白質のcDNAクローニングを試みている。etsドメインのアミノ酸に対応するオリゴヌクレオチドを用いて3'-RACE-PCRを行い、新しいetsファミリー遺伝子のcDNAの一部のクローニングに既に成功している。
このcDNAの全長を単離して解析を行っていきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Akasaka,T.: "A novel ets-related 10KDa protein is resposble for the TCRαchain enhuncer activity but not ets-1 and ets/2" Int.Immunol.(In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akasaka, T., Yamada, T., Koseki, H., Taniguchi, M.and Kanno, M.: "A novel ets-related 10kDa protein is responsible for the TCR alpha-chain enhancer activity but not ets-1 and ets-2." Int.Immunol.(Submitted.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi