• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

胸腺細胞の分化に果たすβT細胞抗原受容体の役割

研究課題

研究課題/領域番号 05670304
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

岸 裕幸  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (60186210)

キーワード胸腺 / 細胞表面抗原 / 分化
研究概要

未熟胸腺細胞の分化におけるβT細胞抗原受容体の果たす役割を解析するためにマウス未熟胸腺細胞に発現している細胞表面抗原を認識するモノクローナル抗体を作成し、抗原の解析を行なった。そのうちのひとつ、1-23抗体が認識する抗原(IMT-1抗原と命名)は未熟胸腺細胞に特異的に発現しており、Bリンパ球系細胞および成熟Tリンパには発現していない。すなわちIMT-1抗原はCD4-8-DN胸腺細胞のCD44-25+の分化段階の細胞に発現し、それ以降CD4+8+DP細胞まで発現しており、SP細胞へ分化、成熟すると細胞表面から消失する。胎仔胸腺においては、胎齢15,5日目までは一部の細胞に弱く発現しているが、胎齢16.5日目からはほとんどの細部に強く発現するようになり、生後急速に消失する。DN胸腺細胞のCD44-25+の分化段階および胎仔期の16.5日目の胸腺はαTCRを伴わない未熟βTCR複合体が発現する時期であり、IMT-1抗原と未熟βTCRの発現時期に相関が認められた。Tリンパ球の胸腺内での分化に果たすIMT-1抗原の役割を解明するために、1-23抗体をin vitroにおける胎仔胸腺臓器培養の系に加えた。胎齢14.5日の胎仔胸腺細胞はCD-4-8-DN細胞であり、in vitroにおける胎仔胸腺臓器培養を行なうと、CD4+8+DP細胞へ分化し、次いでCD4+8-およびCD4+8+SP細胞へと分化する。1-23抗体存在下で胎仔胸腺臓器培養を行なうと、培養初期のCD4+8+DP細胞の出現には影響を与えなかったが、長期に培養したときに全体のポピュレーションにおけるCD4+8+DP細胞のポピュレーションが減少する傾向がみられた。以上の結果よりIMT-1抗原が胸腺細胞のCD4+8-からCD4+8+への分化に関与している可能性が示唆され、現在未熟βTCR複合体との関係を解析している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kishi,H.: "Cell surface autigen,IMT-1,expressed on thymocytes differentiating from CD4-8-toCD4+8+." J.Cell.Biochem.18D. 455 (1994)

  • [文献書誌] Tagoh,H.: "Reciprocal IL-1β gene expression in medial and lateral hypothalamic areas in the SART-stressed mice." Nurosic,Leff.184. 17-20 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi