未熟胸腺細胞の分化におけるβT細胞抗原受容体の果たす役割を解析するためにマウス未熟胸腺細胞に発現している細胞表面抗原を認識するモノクローナル抗体を作成し、抗原の解析を行なった。そのうちのひとつ、1-23抗体が認識する抗原(IMT-1抗原と命名)は未熟胸腺細胞に特異的に発現しており、Bリンパ球系細胞および成熟Tリンパ球には発現していない。すなわちIMT-1抗原はCD4_-8_-DN胸腺細胞のCD44_-25_+の分化段階の細胞に発現し、それ以降CD4_+8_+DP細胞まで発現しており、SP細胞へ分化、成熟すると細胞表面から消失する。胎仔胸腺においては、胎齢15.5日目までは一部の細胞に弱く発現しているが、胎齢16.5日目からはほとんどの細胞に強く発現するようになり、生後急速に消失する。DN胸腺細胞のCD44_-25_+の分化段階および胎仔期の16.5日目の胸腺はαTCRを伴わない未熟βTCR複合体が発現する時期であり、IMT-1抗原と未熟βTCRの発現時期に相関が認められた。Tリンパ球の胸腺内での分化に果たすIMT-1抗原の役割を解明するために、1_-23抗体をin vitroにおける胎仔胸腺臓器培養の系に加えた。胎齢14.5日の胎仔胸腺細胞はCD4_-8_-DN細胞であり、in vitroにおける胎仔胸腺臓器培養を行なうと、CD4_+8_+DP細胞へ分化し、次いでCD4_+8_-およびCD4_-8_+SP細胞へと分化する。1_-23抗体存在下で胎仔胸腺臓器培養を行なうと、培養初期のCD4_+8_+DP細胞の出現には影響を与えなかったが、長期に培養したときに全体のポピュレーションにおけるCD4_+8_+DP細胞のポピュレーションが減少する傾向がみられた。以上の結果よりIMT_-1抗原が胸腺細胞のCD4_-8_-からCD4_+8_+への分化に関与している可能性が示唆され、現在未熟βTCR複合体との関係を解析している。
|