研究概要 |
ヒト慢性関節リウマチ(RA)の実験モデルであるII型コラーゲン(IIC)誘導関節炎(CA)発症マウス(DBA/1)から確立したIIC特異的T細胞クローン(K-102)は、「T細胞ワクチン」活性と共に正常動物に移入すると関節炎を受身発症させるCA発症活性を保持している。このCA発症活性を利用して、IIC分子上に存在するCA発症エピトープ(artritogenic epitope)の同定を試みた。 ヒトIICのCMB_rフラグメント、CB11(アミノ酸278個)にK-102は反応性を示したので、CB11のアミノ酸残基10個ずつがオーバーラップした20merの合成ペプチドとK-102の反応性を試験管内増殖反応によって調べた(抗原提示細胞としてはDBA/1マウスのX線照射脾細胞を用いた)。その結果、CB11N末の60〜80のペプチドRGPEGAQGPRGEPGTPGSPGP,CB11(60〜80)>CB11(50〜70)>CB11(70〜90)の順で高い反応性が認められた。このエピトープは、L.K.Meyersらが、IIC感作リンパ球のgamma-インターフェロン分泌を指標として同定している。2ヶ所のエピドープCB11(57〜85)とCB11(121〜146)の、前者にほぼ一致した。しかしながらCB11ペプチド全体による反応性に比較すると最も高い反応性を示すCB11(60〜80)でも1/4〜1/5の反応性しか示さず、その原因としてP(プロリン)がヒドロキシプロリンの可能性があると考えて、現在CB11(60〜80)内に4個あるPをプロリンとヒドロキシプロリンの組み合わせを種々に変えて合成したペプチドを用いて、真のエピトープを同定中である。 さらにCB11(60〜80)でDBA/1マウスを免疫してCAの発症性について調べたが、このペプチドに関節炎発症活性はなく、むしろ予期した様に、その後にIIC全分子で免疫してもCAの発症を抑制するいわゆるペプチドワクチン活性があることが明らかになった。 現在、より詳細なエピトープの同定と、CB11(60〜80)にHSA(ヒト血清アルブミン)などをキヤリアとして結合させたものについてCA発症活性があるか否かなどについて検討中である。
|