• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

CD45分子を介してリンパ球の細胞機能の調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 05670309
研究機関順天堂大学

研究代表者

西村 裕之  順天堂大学, 医学部, 助教授 (60189313)

研究分担者 鶴井 博理  順天堂大学, 医学部, 助手 (40217386)
白井 俊一  順天堂大学, 医学部, 教授 (30115860)
キーワードCD45 / CD45R / alternative splicing / CD4T細胞 / B細胞 / 分化 / CD45RC
研究概要

マウスCD45遺伝子のalternative exon 4,5,6に依存したCD45の細胞外ドメインの構造を認識するCD45RA,CD45RB及びCD45RC抗体を用いマウスの脾臓T細胞におけるこれらのエピトープの分布を調べた。その結果CD4陽性T細胞がCD45RC^+とCD45RC^-の二つの亜集団に分けられることが明らかになった。この2つのCD4陽性T細胞をsortingによって分画しその機能の違いを検討した結果、CD3を介した刺激に対しCD4^+CD45RC^+分画は主にIL-2産生を示す細胞であり、それに対してCD4^+CD45RC^-分画はIL-2産生は低いがIL-4の産生が認められる細胞を含むことが示された。現在CD45RCの発現がTh1とTh2の二つの機能的なCD4陽性T細胞サブセットに対応したものであるのか、あるいはnaiveCD4陽性T細胞からmemoryCD4陽性T細胞への成熟過程に対応しているのかについて詳細に検討を加えている。
骨髄の初期B細胞分化の過程においてCD45RA,CD45RB,CD45RCの発現のプロセスが異なっていることが認められた。骨髄細胞がB細胞系の分化マーカーである6B2とsurface IgM発現によってpro B細胞を含む分画(6B2^-sIgM^-),pre B細胞(6B2^+sIgM^-)、pre-matureB細胞(6B2^+sIgM^+)およびmatureB細胞(6B2^<++>sIM^+)の4つの分画にわけ、それぞれの分画の細胞のCD45Rエピトープの発現を検討した。その結果、CD45Rエピトープはpre B細胞でCD45RC,CD45RA,CD45RBの順序で発現し、B細胞の成熟過程にしたがって、その発現量が顕著に増加していることが示された。現在CD45Rエピトープのdifferentialな発現がどのようなmRNAのalter-native splicingに対応しているか、どのような機能的な成熟過程に対応しているかについて詳細に検討している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.Nishimura et al.: "Differential expression of three CD45 alternative structures on murine T cells" Int.Immunol.4. 923-930 (1992)

  • [文献書誌] H.Nishimura et al.: "Differential expression of a CD45R epitope(6B2)on murine CD5+ B cells" Cell.Immunol.140. 432-443 (1992)

  • [文献書誌] 西村裕之他: "CD45の構造と機能" Medical Immunology. 24. 611-619 (1992)

  • [文献書誌] 服部 進: "早期B細胞分化におけるCD45エピトープ表現の多様性" 免疫1993〜94. 152-157 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi