• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

中枢神経伝達機構における微量元素の役割-微量元素、結合蛋白、ラジカルの相互作用に関する研究-

研究課題

研究課題/領域番号 05670315
研究機関北海道大学

研究代表者

斎藤 健  北海道大学, 医学部, 講師 (40153811)

キーワード微量元素 / 神経伝達物質 / シナプトゾーム / 亜鉛 / 銅 / 脳
研究概要

本研究は、神経伝達機構における微量元素の役割を明らかにすることを目的とし、平成6年度は、ストレス等の比較的弱い刺激に対するラット脳内微量元素の変動および金属代謝異常ラットの脳内微量元素の動態を詳細に検討した。得られた成績は、下記のごとくである。
1.1時間の拘束ストレス負荷により、亜鉛では海馬組織で、銅では視床下部、線条体および海馬組織で、金属濃度の有意な減少が認められた。また、シナプトゾーム中の亜鉛濃度は脳全体に渡り上昇しており、特に海馬で顕著な上昇が認められた。また、海馬組織中シナプトゾームの中でも、亜鉛が最も多く局在するCA3領域では、拘束ストレスにより亜鉛濃度が減少していることが明らかになった。このことから、ラット脳内亜鉛および銅濃度はストレスに伴い変動し、CA3領域で放出される亜鉛の一部は、他の神経終末から再吸収される機構が存在することが示唆された。
2.肝臓に特異的に銅が蓄積し、ウィルソン病のモデル動物と考えられているLECラットの脳内微量元素の動態を詳細に検討した。脳内銅濃度は年齢依存的に上昇し、それに伴いマンガンの蓄積など他の微量元素濃度も変動することが明らかになった。このことから、銅の蓄積に加え、これらの必須微量元素の変化により、LECラットに神経化学的な障害が引き起こされる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Saito Takeshi: "Separations and trace element analysis of neuronal and glial cells in rat brain regions." Proc.Intl.Trace Analysis Symp.213-215 (1994)

  • [文献書誌] 斎藤健: "LECラットの脳組織およびシナプトゾーム中微量元素の動態" Biomedical Research on Trace Elements. 4. 143-144 (1993)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi