• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

脳におけるアミロイド蛋白質の生成および沈着とアルミニウム蓄積機序

研究課題

研究課題/領域番号 05670322
研究機関高知医科大学

研究代表者

田口 徹也  高知医科大学, 医学部大学, 助教授 (40095021)

研究分担者 佐藤 厚  高知女子大学, 家政学部, 助教授 (60178704)
キーワード脳アミロイド / アルミニウム / 蓄積機序
研究概要

老化が発症機序の一因となっているアルツハイマー型痴呆症では、脳内に老人斑(アミロイド)の出現や微量元素(アルミニウム)の蓄積が認められている。このことは、脳内の微量元素蓄積にアミロイド蛋白質の沈着が重要な役割担っていることが示唆される。これを立証するために、脳内アミロイド蛋白質沈着モデル動物の作成を試みた。モデル動物作成にあたって、脳におけるアミロイド蛋白質の生成には、脳細胞リソゾーム中酵素活性の変動が関与しているという仮説をたて、脳リソゾームの調製法を開発した。リソゾーム固有の酵素(Arylsulphatase etc.)活性を指標にして、ラット脳のホモジネートと新たに開発した方法により得られたリソゾームの比活性w比べてみると、その比率は約300倍で、従来報告されている方法(Caimi et al.,J Nerochem Vol 52,1722-1728,1989)に比べて数倍純度高くリソゾームが得られた。次いで、リソゾーム蛋白質分解酵素阻害剤として知られているロイペプチンを種々の投与方法(腹腔投与、脳内投与など)によりラットに投与し、リソゾーム中酵素活性の変動とアミロイド蛋白質生成との関連を分析した。その結果、ロイペプチンを幼若ラットの腹腔内に毎日注射することにより、脳および肝臓中のリソゾームで蛋白質分解酵素活性の低下と、それにより出現したと推測される老人斑によく似た色素の沈着が観察された。現在、阻害剤の投与量、投与期間、投与法等最適条件の設定を検討している。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi