• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

大都市における脳卒中予防のためたの情報システム及びケアシステムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05670346
研究機関大阪大学

研究代表者

黒田 研二  大阪大学, 医学部, 助教授 (70144491)

研究分担者 中西 範幸  大阪大学, 医学部, 助手 (90207829)
多田羅 浩三  大阪大学, 医学部, 教授 (20107022)
キーワード脳卒中 / 3次予防 / 医療情報システム / 地域ケアシステム / 地域リハビリテーション
研究概要

平成6年度は、大阪市の保健所長会との共同研究として、保健所に保管されている死亡小票の情報の分析を行った。この調査をもとに、脳卒中情報システムを構築する際、死亡小票の分析から得られる情報の活用の仕方について検討した。
死亡小票の分析からは以下のような点が示された。(1)大阪市の1990年の脳卒中死亡率は人口10万対106.3。(2)病院における死亡は85%、自宅死亡は14%を占める。(3)病院死亡例のうち大阪市内の病院での死亡が81%であった。(4)発症後7日未満の死亡が33%、30日未満の死亡は53%を占めた。
死亡小票の情報より、脳卒中の入院治療を取り扱っている病院を具体的に把握することができ、脳卒中情報システムを構築する際にどのような病院に協力を求める必要があるのかが明らかになった。また、脳卒中の発症後、1か月を越えて生存する患者は死亡票からみた場合には半数ほどであり、長期ケアを要する患者数の把という点でも、死亡票の情報が有用であることが示された。
平成5年後に実施した大阪府内の病院に対する脳卒中情報についての意識調査、大阪市の保健婦が訪問指導を行っている脳卒中後遺症者のADLの変化に関する調査、および今年度の調査の結果をもとに、脳卒中情報システムの構築の可能性、および地域におけるケアシステムが備えるべき条件を検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 黒田研二,清水美子,藪本初音,中西範幸,高鳥毛敏雄,福田英輝,多田羅浩三: "脳卒中後遺症者のADL低下をもたらす要因" 社会医学研究(第34回社会医学研究会総会講演集). 特別号. 73-74 (1993)

  • [文献書誌] 黒田研二,中西範幸,西信雄,高鳥毛敏雄,李福植,多田羅浩三: "脳卒中情報システムに対する病院の態度とその関連要因" 日本公衆衛生雑誌. 第40巻第10号. 487 (1993)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi