• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

自覚症の絵シンボル化-日本語を解しない在日外国人の受療コミュニケーション支援-

研究課題

研究課題/領域番号 05670354
研究機関長崎大学

研究代表者

守山 正樹  長崎大学, 医学部, 助教授 (10145229)

研究分担者 山本 勇次  大阪国際大学, 経済学部, 教授 (50114806)
西原 純  長崎大学, 教育学部, 助教授 (30136626)
キーワード自覚症 / 総シンボル / 受療コミュニケーション / 在日外国人
研究概要

本研究の目的は、自覚症状を絵シンボル化することにより、受療コミュニケーションを支援することにある。平成5年度は個別の自覚症状について、適切な絵シンボル化を行うための基礎的な検討を続けた。
1.イメージをシンボル化する調査法の開発:自覚症イメージ視覚化のために三種類の調査法を開発した。〓既成イメージ選択法;各自覚症に対応する略画を3つ用意する。被験者はそのうち一つを選択する。〓手がかり法;5群の視覚的手がかり(体シルエット、手位置、顔表情、環境、時間と量)を示す。被験者は手がかりを組み合わせて自覚症視覚化を試みる。〓自由描画法;手がかりなしに、被験者は白紙上に自覚症イメージを描く。
2.調査による素材シンボルの収集:韓国籍の学生50名を対象として、イメージ調査を行った。〓既成イメージ選択法の場合;27種類の自覚症中11については、3つの既成イメージのうち1つが対象者の70%以上に支持された。しかし他の自覚症では回答が分散し、イメージに多様性が強いことが示唆された。〓手がかり法の場合;[痛み]の場合は[顔表情]を、[下痢]の場合は[環境を]、[動悸息切れ]の場合は[手の位置]が、有効な手がかりとして半数以上の対象者に選択された。〓自由描画法の場合;回答の誘導を行わない点で自由描画法はすぐれているが、手がかり等ない場合、はたして対象者が描がけるのか、という問題がある。しかし実際に行ってみると、無回答者は殆ど見あたらなかった。各自覚症に共通した傾向として、小学生では顔を中心とした表現が目だったが、中学生と高校生では全身をより丁寧に描き、その時の状況を描いた例も多く認められた。大学生の描き方は、中高生に比較して単純化し、象徴的な表現も多く認められた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 守山正樹: "栄養教育の評価について-III.小集団への働きかけにおける評価" 栄養・食生活情報. 7. 11-21 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi