• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

自覚症の絵シンボル化-日本語を解しない在日外国人の受療コミュニケーション支援-

研究課題

研究課題/領域番号 05670354
研究機関長崎大学

研究代表者

守山 正樹  長崎大学, 医学部, 助教授 (10145229)

研究分担者 山本 勇次  大阪国際大学, 政経学部, 教授 (50114806)
西原 純  長崎大学, 教育学部, 助教授 (30136626)
キーワード自覚症 / 絵シンボル / 受療コミュニケーション / 韓国人学生 / 日本人学生
研究概要

1.自覚症シンボルの形成 韓国人の学生50名を対象にパ-ツ提示法と自由描画法により、基本的な10種類の自覚症状について、イメージの実態を把握した。日本人学生50名についても同様の方法でイメージ実態を把握し、両者を比較した。イメージ形成の際の各パ-ツへの重点の置き方に関し、一部の自覚症状では集団間に差が見られたが全体的には似た傾向であった。
2.共通シンボル問診票の試作 自覚症状につき、特に以下の4要因(1.質的把握、2.部位的把握、3.痛みの同定、4.経過の把握)を対象に、シンボル、グラフィックスによって可視化を試みた。具体的な自覚症を表すシンボルは、すでに収集・作成したものを用いたが、そのシンボルの認識の容易さを考慮した構造的な提示方法は未開発であったため、この項で検討した。多様な状況を想定した上で、シンボルだけですべての健康状況を示そうとすると、何ページにも渡る多数のシンボルが必要となるが、シンボル数が多すぎると一瞥しただけで理解することは困難になり、コミュニケーションの活性化も期待できない。検討を進めた結果、問診票の記入者が限定されたシンボルを活用して、能動的に自己表現して行く形式にたどりついた。4回ほどの改訂の後、A4用紙1枚に最小限の情報をすべて盛り込むことができた。
3.共通シンボル問診票の評価 長崎大学保健管理センターの協力の下に、センターを受診する患者(学生)の初診時にこの問診票を使用してもらい、有用性を評価した。およそ30%の受診者は、この方式の問診票によって、自分が訴えにくいことを表現できたと答えた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masaki Moriyama: "The Development of Graphic Symbols for Medical Symptoms to Facilitate Communication" Tohoku J. Exp. Med.174. 387-398 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi