• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

有機溶剤による中枢神経障害の加齢による増強効果-テストバッテリーによるラットの行動解析とin vivo脳マイクロダイアリシス-

研究課題

研究課題/領域番号 05670359
研究機関札幌医科大学

研究代表者

池田 聡子  札幌医科大学, 医学部, 講師 (00045410)

研究分担者 岸 玲子  札幌医科大学, 医学部, 講師 (80112449)
三宅 浩次  札幌医科大学, 医学部, 教授 (20045363)
キーワード有機溶剤 / 中枢神経障害 / 加齢 / 増強効果 / テストバッテリー / 行動解析 / ラット / in vivo脳マイクロダイアリシス
研究概要

本研究は、加齢にともなって中枢神経系の代償的な機能が低下すると考えられている中高年の人々が、許容濃度付近の比較的低濃度の有機溶剤に反復暴露された場合に、青年期の人々が暴露を受けた場合の影響と比較して中枢神経系の機能的障害を生じ易いのではないかと云う仮説を、トルエン暴露の場合について、若齢と老齢ラットを用いて実験的に量-反応関係を検討することを目的としている。
〈効果〉
1.初老期暴露群(21カ月齢から12週間暴露)
(1)行動学的テストバッテリー:
100ppm、400ppm、1,000ppm暴露群について、最終暴露打ち切り後16日目(25カ月齢)から学習行動を観察したが、いずれの暴露群も対照群に比べてDRL12 secの“時間どり行動"の習得が遅れ、1,000ppm暴露群は最後まで追いつくことが出来なかった。
(2)in vivo脳マイクロダイアリシス:
海馬アセチルコリン系に100ppm、1,000ppmの暴露群に量-反応関係の明瞭な慢性的影響が検出された。
2.青年期暴露群(19週齢から12週間暴露)
(1)行動学的テストバッテリー:
100ppm,400ppm,1,000ppm暴露群について、最終暴露打ち切り後16日目(33週齢)から実施したDRL12 secの習得過程において、暴露群の習得は対照群に比べてやや早いものの、暴露3群間に明瞭な、量-反応関係が認められず、暴露との因果関係が有るとは云い難い。TL1000ppm暴露群においても、老齢期暴露の場合とは異なり、習得の到達度に暴露影響は認められなかった。
以上の結果から、トルエン長期暴露による慢性影響の発現には、暴露された時期の年齢要因が関係することが示唆された。今後、青年期暴露群で、in vivo脳マイクロダイアリシスを実施し、仮説の検証を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 池田 聰子他: "in vivoマイクロダイアリシスによる老齢ラットの海馬アセチルコリン系に於ける低濃度トルエン長期暴露の影響" 産業医学(Jpn.J.Ind.Health). 第35巻. S388 (1993)

  • [文献書誌] 池田 聰子他: "青年期における低濃度トルエン長期暴露:ラットの自発活動性,情動性並びに学習行動に及ぼす影響-老齢期暴露との比較研究として-" 産業医学(Jpn.J.Ind.Health). 第36巻. S414 (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi