• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

アルコール多飲者のHCV感染状況とHCV subtype別の病態進展度について

研究課題

研究課題/領域番号 05670360
研究機関大阪市立大学

研究代表者

門奈 丈之  大阪市立大学, 医学部, 教授 (30046958)

研究分担者 田中 隆  大阪市立大学, 医学部, 助手 (30227144)
キーワードアルコール性肝障害 / HCV
研究概要

今回は、肝障害を有する常習飲酒家または大酒家でIgMHA抗体陰性、HBs抗原陰性で輸血歴がなく、「アルコールと肝」研究班のアルコール性肝障害の診断基準に合致した症例143例、(脂肪肝、(FL)7例、肝線維症、(HF)18例、アルコール性肝炎、(ALH)24例、常習飲酒家の慢性肝炎(CH)39例、肝硬変(LC)42例、肝硬変・肝細胞癌合併例(HCC)13例)について、各種HCV抗体、HCV RNA陽性率等を検討した。
〔結果〕1、HCV RNAの陽性率はそれぞれ0/7(0%)、1/18(6%)、2/24(8%)、27/39(69%)、24/42(57%)、7/13(54%)とCH、LC、において高率に認めた。
2、臨床経過において、HCV RNA陰性群は断酒によって、AST、ALT、gamma-GTP、T-bil、Alb、gamma-Glob、及びChEが有意に低下しほぼ正常化するのに対し、陽性群では、ALT、gamma-GTPのみ低下するにとどまった。
3、genotype分類では、HFの1例はtypeII+III、ALHではtypeII;1例、typeIV;1例、CHではtypeI;0%、typeII;75%、typeIII;21%、typeIV;4%、LCではそれぞれ0%、78%、13%、4%、HCCでは7例ともtypeIIであり、非飲酒家のC型慢性肝疾患とほぼ同様の分布を示した。
4、HCV RNA陽性、陰性群別のHAIscoreはcategolyI,II,IIIとも陽性群で有意に高値を示したが、陰性群においても炎症反応を示す症例もみられた。
5、血中HCV RNA量は、病態別、genotype別に検討したが、有意差を認めず、また断酒によっても減少しなかった。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi