• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

アルコール多飲者のHCV感染状況とHCV subtype別の病態進展度について

研究課題

研究課題/領域番号 05670360
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

門奈 丈之  大阪市立大学, 医学部, 教授 (30046958)

研究分担者 田中 隆  大阪市立大学, 医学部, 講師 (30227144)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
キーワードアルコール性肝障害 / HCV / HCV RNA
研究概要

肝障害を有するアルコール多飲者で、「アルコールと肝」研究班のアルコール性肝障害の診断基準(1986年)に合致した143例、(脂肪肝(FL)7例、肝線維症(HF)18例、アルコール性肝炎(ALH)24例、慢性肝炎(CH)39例、肝硬変(LC)42例、肝細胞癌(HCC)13例についてHCV感染状況を中心に検討した。その結果、1)HCV RNA陽性率はそれぞれ、0/7(0%)、1/18(6%)、2/24(8%)、27/39(69%)、24/42(57%)、7/13(54%)であり、CH、LCにおいて高率に認めた。2)臨床経過において、HCV RNA陰性群は、陽性群に比し断酒後肝機能は速やかに改善した。3)genotype分類では、CHからLC、HCCに進展するに伴い、2型の占める割合が増加し、またHCCでは全例2型であり、アルコールは2型の発癌に何らかの作用を及ぼしている可能性が示唆された。4)HCV RNA量は、病態の進展に伴い増加する傾向にあったが、12例の検討では、断酒によっても減少しなかった。以上、従来アルコール性肝障害と診断されていた症例にもHCVが高率に存在していたことが判明し、アルコール単独での病態進展は従来ほど多くはないと考えられた。今後、新たに発見されたG型肝炎ウイルスについても測定し、肝病変との関連を検討していきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 西口修平: "アルコール多飲者のHCV感染状況とHCV subtype別の病態進展度について" 病態生理. 14. 248-250 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi