• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

神経伝達物質の放出量を指標とした産業化学物質による学習障害の中枢神経毒性評価

研究課題

研究課題/領域番号 05670367
研究機関東海大学

研究代表者

重田 定義  東海大学, 医学部, 教授 (90055707)

研究分担者 相川 浩幸  東海大学, 医学部, 助手 (40102850)
キーワード回避学習行動 / 神経伝達物質 / アセチルコリン / モノアミン代謝物 / 一酸化炭素 / トルエン / 大脳皮質 / 線条体
研究概要

本年度は、回避学習の成績が明らかに異なり、しかもそれぞれの学習成績のバラツキが小さい2種の近交系ラット(THA系とWS系)用いて、大脳皮質及び線条体のモノアミン代謝物およびアセチルコリン量を測定し、2系統の脳内神経伝達物質の放出量の差異から、回避学習行動を司る脳領域と神経伝達物質を明かとすることを目的とした。研究結果は、大脳皮質ではアセチルコリン、線条体ではモノアミン及びアセチルコリンが2系統間で有意な差がみられた。このことから、少なくとも回避学習行動に関与している脳領域には大脳皮質や線条体があり、神経伝達物質についは大脳皮質ではアセチルコリン、線条体ではモノアミン代謝物とアセチルコリンが関与していることが明かとなった。
この結果をふまえ、次年度はTHA系ラットを用い、学習行動障害が明かとされている一酸化炭素およびトルエン曝露における大脳皮質のアセチルコリンと線条体のモノアミン代謝物およびアセチルコリンの放出量を測定し、各産業化学物質による回避学習行動障害のメカニズムを明かとする。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi