• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

職業性手根管症候群のスクリーニングおよび健康管理システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 05670370
研究機関徳島大学

研究代表者

久繁 哲徳  徳島大学, 医学部, 教授 (40145123)

キーワード手根管症候群 / スクリーニング / 効率 / 費用 / ROC分析 / 健康危険度評価 / 感度 / 特異度
研究概要

手根管症候群の早期発見を効果的に実施するために,スクリーニングに用いる検査および診察項目の有効性を評価した結果,感度・特異度が高い検査項目として,自覚症状チェックリスト,正中神経伝導速度(知覚神経)が挙げられた。それぞれの値は,90%・88%,100%・87%であった。
スクリーニングの経済的に効率的な戦略は,自覚症状チェックリストであり,1症例発見当り2500円と,神経伝導速度の37400円の1/15であった。また,自覚症状から神経伝導速度への限界効果に対する限界費用は,352000円と極めて高かった。
また,職場において手根管症候群の健康管理を行うために,発症要因の分析から得られた結果に基づき,各種要因を総合的に評価する健康危険度評価(Health Risk Appraisal)の方法について検討を行った。危険度評価について,多重ロジスティック回帰分析に結果,16項目の要因により正判別率99.0%によって,症例の推定が行われていた(p<0.001)。症例の判別は,Prob(event)=1/(1+e^-^z),Z=B_0+B_1X_1+B_2X_2+・・・・+B_nX_n.によって得られた(Bは回帰係数を示す)。回帰係数から,とくに重要な項目としては,手指の不自然作業時間,手首への負荷時間,一人当り給食数,重量物取扱(取扱重量),全給食数,手指の反復時間,休憩時間の取得困難が挙げられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 久繁 哲徳: "マス・スクリーニングのテクノロジー・アセスメント" 日本マス・スクリーニング学会誌. 4. 21-29 (1994)

  • [文献書誌] 久繁 哲徳: "医療のテクノロジー・アセスメント" 医療と社会. 4. 1-33 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi