• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

都市勤労者のライフスタイルと尿の変異原修飾作用について

研究課題

研究課題/領域番号 05670376
研究機関大阪府立公衆衛生研究所

研究代表者

中村 清一  大阪府立公衆衛生研究所, 労働衛生部, 主任研究員 (80167551)

キーワード尿 / 抗変異原性 / umu試験 / ライフスタイル / ワークスタイル / 日内変動
研究概要

尿は体内の不用物を排泄するものであるが、同時に、身体状況を反映しているものでもある。従って、尿の抗変異原活性も身体状況を示す一つの指標になりくるものと考えられる。我々は、尿がfurylfuramideのSOS反応誘導性に対して抑制作用(抗変異原作用)を示すこと、尿の抗変異原作用には個人差があることを報告している。本研究の目的は尿の抗変異原作用と生活習慣の関連を調べることにより、個人差に寄与する要因の解明を行うことにあるが、それに先立ち、尿の変異抑制作用をより正確に把握するため、尿の抑制作用の表示法について再検討した。また、抑制作用に影響すると考えられる尿の濃度補正についても検討した。その結果、尿の抗変異原作用には日内変動があるものの、日間変動は小さいこと、尿の抗変異原作用と尿中クレアチニン量の間には弱いながらも正の相関関係のあることが明らかとなった。従って、尿のSOS抑制作用の検討には、採尿時間を限定することが必要なこと、尿の濃度による補正が必要であることが示された。また、尿中クレアチニン量は比較的安定しているため、尿の濃度補正には尿中クレアチニン量との比較が有効でることが示唆された。勤労者のライフスタイルはワークスタイルに大きく影響されているが、日勤、夜勤、深夜勤務など勤務態様にいくつかのタイプのあるタクシードライバーの勤務形態・勤務状態に関する聞き取り調査を行なうと同時に、フリルフラミドのSOS反応誘導性に対する尿の抗変異原作用をネズミチフス菌 TA1535/pSK1002 を用いたumu試験により調べた。勤務状態及び種々の生活習慣と尿の抗変異原作用の関係について解析中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 中村清一 他: "化学変異原のSOS反応誘導性に対するヒト血清の修飾作用" 大阪府立公衆衛生研究所所報 労働衛生編. 31. 22-28 (1993)

  • [文献書誌] S.Nakamura et al: "Characterization of urinary components responsible for sub-pressing of the SOS-responses induced by furylfuramide" Chemistry Express. 7. 205-208 (1992)

  • [文献書誌] H.Obana,S.Nakamura et al: "Effect of dietary fiber on mutagen toxicity in Drosophila evaluated by DNA-repair test" J.Food Hyg.Soc.Japan. 33. 11-16 (1992)

  • [文献書誌] 中村清一 他: "化学変異原のSOS反応誘導性に対する尿の抑制作用 ISOS反応の誘導を抑制する尿中成分の特性" 大阪府立公衆衛生研究所所報 労働衛生編. 29. 7-12 (1991)

  • [文献書誌] 中村清一 他: "化学変異原のSOS反応誘導性に対する尿の抑制作用II個人差について" 大阪府立公衆衛生研究所所報 労働衛生編. 29. 13-16 (1991)

  • [文献書誌] S.Nakamura et al: "Modifying effects of human urine on the SOS-responses induced by chemical mutagens" Chemistry Express. 4. 817-820 (1989)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi