前年度までの研究により、結核菌においてはRifampicin(RFP)耐性とRNA polymeraseのcore enzymeのβ-subunitをコードする遺伝子であるrpoB遺伝子の変異が高い相関性を示すことが判明した。そこでわが国の各地域(関東、関西および中国地区)で分離された臨床分離株について同様の相関性が認められるかの検討を行った。RFP耐性臨床分離結核菌株47株および感受性臨床分離株17株より抽出したDNAを鋳型としてPCRを行い、411塩基対のrpoB遺伝子断片を増幅させた。ストレプトアビジン化ダイナビーズを用いた直接塩基配列決定法によりこのDNA断片の塩基配列を決定し、相互に比較検討した結果、RFP耐性株47株中44株(93.6%)に変異が検出され、残りの3株には変異が認められなかった。これに対して、感受性株17株には変異が全く検出されなかった。したがって、わが国で検出される結核菌においても、rpoB遺伝子の塩基配列を決定し、変異を検出することにより、確実で迅速なRFP耐性菌の検出が可能になると考えられた。 Streptomycin(SM)耐性菌にはS12リボソームタンパク遺伝子(rpsL遺伝子)に変異が認められることが標準菌株およびSM耐性臨床分離結核菌を用い実験により判明したので、わが国の各地で分離された臨床分離株への応用を試みた。その結果、SM高濃度耐性菌(200μg/ml)の一部に変異が認められ、耐性菌を迅速に検出する可能性を得た。
|