研究課題/領域番号 |
05670399
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
法医学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
古川 理孝 北里大学, 医学部, 講師 (90051911)
|
研究分担者 |
船尾 忠孝 北里大学, 医学部, 名誉教授 (50050307)
栗原 克由 北里大学, 医学部, 教授 (90138123)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
キーワード | 脳死 / 小脳 / 小脳顆粒層 / 自己融解 / 二次元画像解析 / 三次元画像解析 |
研究概要 |
脳死・臓器移植を巡り、脳死判定が早過ぎるのではないかということも争点となり得る。その指標(脳死状態にあった期間)として、小脳顆粒層崩壊(GLA)に注目し、オリンパス社製画像解析装置での検討を試みた。 1.二次元画像解析(EM):脳に著変のない対照例と脳死例の小脳について、顆粒層1000μ^2当たりの小顆粒細胞(G)数などを検索し、A時間(心停止後の死後経過時間)やB時間(脳死判定後から解剖までの時間)との相関性を検討した。対照例ではA時間の経過(6時間から5日)に伴って若干減少(平均27.5個から22.1個)したが、脳死例ではB時間の経過(1日半から4日)に伴って顕著に減少(平均20.6個から4.3個)し、脳死状態にあった期間の推定指標として有効と思われた。 2.三次元画像解析(OZ):対照例では小脳・脳幹部を資料として固定条件やトレース画像の入力法などを検討した。脳死例(B時間:1日半から4日)ではGLAの特徴からGと赤血球が両方とも一様に崩壊している(1)タイプ、Gが巣状に残存もしくは赤血球も残存している(2)〜(4)タイプの4種に分類し、小脳の表層部と深層部に分けて検索した。その結果、脳死状態にあった期間の推定指標としては(2)〜(4)タイプの表層部の所見が有効と思われた。次に対照例・脳死例の各資料の横断標本から立体画像の再構築を試みた。その結果、対照例では良好な画像と正確な体積計測値が得られたが、脳死例では体積の誤差が大きくなり、しかも脳死状態の期間が長いものほどその誤差が拡大するように思われた。したがって脳死状態にあった期間の推定に小脳全体のGLAを利用するには、さらなる検討が必要と思われた。また小脳山頂部の上小脳動脈を含む部分の三次元画像解析を行ったところ、特に血栓を有する小動脈の抹梢側に血流の途絶が原因と思われる(1)タイプのGLAが認められた。
|