研究概要 |
昨年度までは,ヒトDNA中に存在する後天的DNAマーカーの存在を検討してきたが,平成6年度では,この後天的DNAマーカーとして,外来因子であるEBウイルスに的を絞った.EBウイルスはヘルペスウイルス属の一種で,初感染後,ヒトの体内で不顕性感染を起こすことが知られている.我々は,in situ hybridization法を用いて,EBウイルスがB細胞に感染していることを明らかにした.今回,EBウイルスの検出には,ヒトの末梢血DNAを用いたPCR法を使用し,増幅領域としてEBウイルスのBamW領域を選んだ.ヒト末梢血DNA98検体を検査したところ,90例(92%)にEBウイルスDNAを証明することができた.また,EBウイルスDNAの陽性例を年齢別に見ると,最年少で11ケ月,最年長で93歳であったが,EBウイルスDNAはすべての年齢層にわたってほぼ均等な割合で検出することができた.同一人における継時的検索では,このEBウイルスDNAは8年の経過においても消失しておらず,その強さにも変化がなかった.このように,EBウイルスDNAをターゲットにすることにより,ヒトDNA中には後天的に獲得し,しかもヒトDNAと区別可能なDNAが存在することを明らかにできた.これにより,平成6年度までのヒトDNA中の後天的DNAマーカーの存在を検索するという目標は完全に達成することができた.また,EBウイルスはゲノム内部にリピート構造を有し,この部位が持続感染している間に一部変異することを確認した.平成7年度では,このEBウイルスゲノム内部のリピート構造の多型性が親子鑑定や個人識別に応用可能かどうか検討していく.
|