• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

核磁気共鳴法を用いたラット骨格筋の死後変化の数量化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05670402
研究機関日本医科大学

研究代表者

平川 慶子  日本医科大学, 医学部, 助手 (30165162)

研究分担者 大野 曜吉  日本医科大学, 医学部, 教授 (70152220)
仁平 信  日本医科大学, 医学部, 助教授 (40089636)
キーワード早期死体現象 / 死後硬直 / 骨格筋 / 磁気共鳴法 / エネルギー代謝 / pH / 死後経過時間 / リン
研究概要

筋肉組織内のATPレベルの低下が早期死体現像にみられる死後硬直の発現における主要なパラメータであることに注目し,種々の条件[頸部圧迫,薬物投与(睡眠薬・アルコール・コカイン),一酸化炭素吸引など]で屠殺(心停止確認)したラット屍体の後肢(大腿部骨格筋)について,死後4時間まで,15分間隔でサーフェイスコイル法によるin vivo^<31>P-MRS測定をを行い,得られたスペクトルの各ピーク面積よりATP,無機リン(Pi),クレアチンリン酸(PCr)量を求め、Piの化学シフト値より組織内のpH値を算出した。パソコンを用いて各値と死後経過時間(心停止時刻から^<31>P-MRS測定開始時刻まで)の相関関係を求めた。
今回の屠殺条件では,ラットはいずれも死後約1〜2時間で硬直が発現し,経時的にPCr,ATPが減少し,Piは増加した。屠殺条件や,けいれん発作の有無および強弱や後肢の運動量など,心停止直前の骨格筋のエネルギー代謝レベルによって,ATP,PCrの減少速度に差が生じ,PCrが速く消失した個体では硬直の発現開始も早かった。組織内のpH値は経時的に低下し,Piの増加などに伴い,組織内の酸性化が進行していることが示唆された。
各データと死後経過時間はいずれも高い相関関係を認め,特にpH値では,極めて高い相関関係が得られた。また,PCrは硬直発現前まで,ATPは発現開始後比較的早期までは高い相関関係が認められた。これに対してPiは,硬直発生以降に高い相関関係が認められた。以上の結果より,^<31>P-MRS法で得られる各値の変動を多角的に分析することにより,早期における死後経過時間の推定がより確実なものになり得ると考えられた。今後,屠殺条件や,屍体の保存条件などに関するデータをさらに蓄積することにより,早期死体現象の数量化のための^<31>P-MRSの有用性について詳細な検討を行う予定である。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi