• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

凝固第13因子とPGM1酵素遺伝子の多型生成機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05670403
研究機関大阪医科大学

研究代表者

鈴木 広一  大阪医科大学, 医学部, 助教授 (60171211)

研究分担者 藤田 清司  大阪医科大学, 医学部, 助手 (50247839)
田村 明敬  大阪医科大学, 医学部, 助手 (50207239)
伊藤 重徳  大阪医科大学, 医学部, 兼担助教授 (90104281)
溝井 泰彦  大阪医科大学, 医学部, 教授 (00030809)
キーワード凝固因子 / 遺伝的多型 / 塩基置換
研究概要

凝固第13因子Aサブユニット(以下,F13A)タンパクの遺伝的多型のベースとなっている塩基配列上での変異を明らかにした。F13Aの遺伝的多型はタンパクレベルでは4つの対立遺伝子F13A〓1A,〓1B,〓2A,〓2Bから決定される10の遺伝子型からなることを1988年に国際誌に報告したが,その時点で我々は,多型生成には2カ所の塩基置換と1回の遺伝子内交叉が多型生成に関わっているという仮説をたてた。F13Aの4対立遺伝子多型は国際的にはほとんど追試がなされず,認められていなかったと思われる。しかしながら,本研究の結果,仮説として提出したとおり,2カ所3塩基の置換が発見された。すなわち,4つの対立遺伝子のうち任意のひとつを人類誕生時の祖先遺伝子とした時,その遺伝子において異なる2カ所での点突然変異の結果,あらたに2つの対立遺伝子が生じた。さらに,これら2つの対立遺伝子間での遺伝子内組み換えによって4つめの対立遺伝子が生まれ,現在の4対立遺伝子となっていることを実証したのである。組み換えが生じたことを証明するための実験を現在行っているところである。
また,F13Aの変異型は,日本人集団ではきわめて稀であるが,タンパクレベルでは同一の変異型と思われていた2例が,塩基配列の解析の結果,全く異なる変異遺伝子であることがわかった。そこで,現在ドイツの研究グループと共同で,白人集団の変異型多数についてそれらの塩基置換を解析中で,非常に興味深いデータを得つつあるところである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Koichi SUZUKI,et al.: "Molecular basis for subtypic differnces of the “a" subunit of coagulation factor XIII with description of the genesis of the subtypes.(in press)" Human Genetics. (1994)

  • [文献書誌] Koichi SUZUKI et al.: "DNA typing of coagulation factor XIII “a" subunit by PCR-RFLP and SSCP.(in press)" Advances in Forensic Hemogenetics. 5. (1994)

  • [文献書誌] Koichi SUZUKI et al.: "Molecular basis for polymorphism of the “a" subunit of coagulation factor XIII.(in press)" Advances in Forensic Hemogenetics. 5. (1994)

  • [文献書誌] 鈴木広一,他5名: "凝固第13因子“a"サブユニットの遺伝的多型と塩基置換" DNA多型研究の新しい展開. 2(印刷中). (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi