マウス自己免疫性甲状腺炎病変部より樹立された4種類のCD4^+T細胞クローンについて、今回、マウス、ウシ、及びヒト由来のサイログロブリン(Tg)に対する反応性を検討した結果、Flunique MHC(H-2^<b/k>)に拘束性を持つクローン、N5P-OEl4(TCRVβ8.3)は、マウスTgに反応したが、ウシ及びヒトTgには反応せず、I-A^b拘束性のN5P-OEl5(Vβ2)は、マウス及びウシTgに反応したが、ヒトTgには反応しなかった。また、I-A^k拘束性のN5P-3B2(Vβ14)、及びN6G-4Bl(Vβ不明)は、マウス、ウシ及びヒトTgのいずれにも反応した。 以上の結果は、Fl個体の末梢リンパ組織に存在する、甲状腺炎を誘導する自己反応性T細胞の抗原認識様式の多様性を示唆するものである。また、TgがCD4^+T細胞の認識する主要な自己抗原であることが明かとなったが、異種Tgに対するT細胞クローンの反応性を検討した結果、Tgには少なくも3個以上の甲状腺炎を誘導するエピトープが存在すると考えられた。 CD4^+T細胞クローンはin vitroで順調に維持され、マウス、ウシ及びヒト由来の異種サイログロブリン(Tg)に対するT細胞クローンの増殖反応をT細胞芽球化反応(^3Hサイミジンの取り込み)を指標として検討することができた。その結果、Tgには少なくも3個以上の甲状腺炎を誘導するエピトープが存在することが示唆された。現在、各種Tgのアミノ酸配列のホモロジーの解析を行っている。また、T細胞が認識するエピトープを理論的に予測する既報のアルゴリズムを参考にして、Tgの各種合成ペプタイドの作製を考慮中である。
|