研究課題/領域番号 |
05670433
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
橋本 喬史 帝京大学, 医学部, 助教授 (30082142)
|
研究分担者 |
柳田 たみ子 帝京大学, 医学部, 助手 (80082204)
原岡 ひとみ 帝京大学, 医学部, 助手 (60228632)
広畑 俊成 帝京大学, 医学部, 講師 (90189895)
|
キーワード | ベーチェット病 / Tリンパ球 / IFN-gamma / スーパー抗原 / ブドウ球菌外毒素 / HLA-B51 / 連鎖球菌 |
研究概要 |
ベーチェット病の病態においては、好中球の機能亢進およびTリンパ球の異常な活性化が重要な役割を果たすことが知られている。一方、本症の発症と細菌感染の関わりが注目されている。ベーチェット病の主要病態を形成するTリンパ球の異常の詳細を解明するために、本年度は、ベーチェット病患者Tリンパ球の機能亢進の機序(内因)、またはその過敏反応をもたらす細菌亢進の種類(外因)について解析した。その結果、以下の3つの新しい知見が得られた。(1)ベーチェット病患者末梢血Tリンパ球は、連鎖球菌・大腸菌のみならず、黄色ブドウ球菌菌体成分、黄色ブドウ球菌外毒素(特にStaphylococcal entertoxinB・Staphylococcal enterotoxinC1・Staphylococcal enterotoxinC2)に対して過敏に反応し、interferon-gammaを大量に産生する。〓〓の細菌抗原は大部分がスーパー抗原であるが、ベーチェット病患者末梢血Tリンパ球の抗原レセプターの分布には偏りは見られず、むしろ抗原刺激後の活性化の過程(内因)に異常が存在する可能性が強い。〓Tリンパ球の異常活性化とHLA-B51の有無との間には相関がない。これらの知見より、ベーチェット病においては、Tリンパ球の過敏反応性は特定の抗原に限局したものではなく、ポリクローナルなものである可能性が強く示唆される。従って、本年度の研究の結果から、今後の研究の方向として、抗原提示細胞よりTリンパ球に入る二次シグナルの異常の有無の解析およびTリンパ球内での刺激伝達異常の有無の解析を行う必要が指摘される。
|