• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

C型肝炎における、C型肝炎ウイルスの超可変領域の変異に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05670462
研究機関山梨医科大学

研究代表者

赤羽 賢浩  山梨医科大学, 医学部, 助教授 (60092855)

研究分担者 武田 清  山梨医科大学, 医学部, 助手 (90242635)
宮崎 吉規  山梨医科大学, 医学部, 助手 (80166157)
キーワードC型肝炎 / E2 / NS1領域 / 超可変領域 / diversity / IFN治療 / envelope抗体 / quasispecies
研究概要

C型肝炎ウイルス(HCV)は極めて変異を起こしやすいウイルスで、特にHCV RNAのE2/NS1領域のN末端には25〜30アミノ酸残基よりなる超可変領域(Hyper variable region,HVR)が存在し、感染宿主の免疫監視機構に直接さらされているものと考えられている。従ってこの部分の塩基配列、アミノ酸配列を解析することは、C型肝炎の病態解析および将来のワクチン開発に極めて重要であると考えられている。
1.IFN治療例
C型慢性肝炎に対するIFN治療効果に関係する要因のうち、ウイルス側の要因としてHCV RNA量,HCV genotypeの重要性が指摘されている。しかしHCV RNA量,genotypeがほぼ一致しても、IFNの有効例と無効例が存在すす。そこで有効例3例と無効例3例につき、HVRの均一性を検討した。IFN投与前血清より任意に10クローンずつを選別し、HVRの塩基配列,アミノ酸配列を検討した。その結果、IFN有効例ではHVRがほとんど均一のHCV株が検出されたのに対し、無効例ではHVRのdiversityが高いことが判明した。
2.HVRに対する血清抗体
C型肝炎患者の経時血清につき、HVRの10-merからなるoligopeptideを1アミノ酸ずつずらして合計21組のdecapeptideを合成し、血清抗体の有無を検討した。その結果、経過とともにHVRの一部に対して血清抗体が産生され、まもなくその部分のアミノ酸配列に変異が生ずるHCV株が出現した。感染経過とともにenvelope抗体は集積し、HVRの変異も多様化した。このことがC型慢性肝炎におけるC型肝炎ウイルスゲノムのquasispeciesを説明する機序と考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Okada,S et al: "The degree of variability in amino acid terminal region of the E2/NS1 protein of hepatitis C virus correlates with responsiveness to interferon therapy in viremic patients." Hepatology. 16. 619-624 (1992)

  • [文献書誌] Taniguchi,S et al: "A structurally flexible and antigenically variable N-terminal domain of the hepatitis C virus E2/NS1 protein:Implication for an escape from antibody." Virology. 195. 297-301 (1993)

  • [文献書誌] 武田清 他: "IFN療法の治療効果に関するウイルス側の要因" 消化器科. 17. 271-275 (1992)

  • [文献書誌] 赤羽賢浩: "HCVとその変異" 臨床検査. 37. 1132-1133 (1993)

  • [文献書誌] 赤羽賢浩 他: "21世紀を目指して羽ばたく消化器病学(原田尚編集)日本医学館" C型慢性肝炎のIFN治療効果に関するウイルス側の要因, 3 (1993)

  • [文献書誌] 宮崎吉規 他: "慢性肝炎のインターフェロン療法(有馬,太田,編集)日本医学館" 慢性肝炎のインターフェロン治療, 3 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi