• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ラット遠位大腸単離上皮細胞のエンドセリン受容体の同定とそのCl^-分泌に対する作用

研究課題

研究課題/領域番号 05670467
研究機関京都大学

研究代表者

上田 俊二  京都大学, 医学部, 助手 (70191913)

キーワード大腸上皮輸送 / エンドセリン / パッチクランプ実験法 / K電流 / Cl電流
研究概要

1.大腸粘膜上皮細胞のエンドセリン受容体の種類の同定:ラット遠位側大腸を切除し、実体顕微鏡下に筋層を剥離した大腸粘膜から凍結切片を作製しオートラジオグラフィーを行った。^<131>I標識エンドセリン(以下ETと略)1,2,3を作用させたオートラジオグラフィーにより大腸粘膜上皮細胞にET-1,2,3それぞれの結合部位が存在していることが明らかとなった。そこでET受容体の種類を明らかにするため、ET-A受容体に対する拮抗的阻害剤FR-139177、およびET-B受容体に対する拮抗的阻害剤IRL-1038存在下における^<131>I-ET-1,2,3,によるオートラジオグラフィーを行った結果大腸粘膜上皮細胞にはET-A,ET-B受容体が共に存在していた。
2.パッチクランプ・全細胞記録法による研究:ラット遠位側大腸を筒状に切除し、大腸内部にディスパーゼ溶液をみたし、用手法にて外側から圧迫を繰り返し、大腸粘膜上皮を粘膜下層より剥離脱落させることにより細胞を単離し位相差顕微鏡下にパッチクランプ・全細胞記録法による実験を行った。その結果大腸粘膜上皮細胞はET-1刺激により、K^+とCl^-電流の増加と言う反応を示した。各イオン電流の同定は溶液のイオン組成を変化させた時の平衡電位のシフトにより行った。これらの電流増加は細胞内Ca^<2+>濃度を低くたもっても、ETにより誘発されることから、この電流増加の機構はCa^<2+>濃度非依存性であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiroshi Tatsuta: "Voltage- and time-dependent K^+ channel currents in the basolateral membrane of villus enterocytes isolated from guinea pig small intestine" J.General Physiology. (in press).

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi