• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

改変レトロウイルスベクターを用いた効率的な肝細胞特異的外来遺伝子導入法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05670493
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

栗山 茂樹  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (50244710)

研究分担者 〓川 正英  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (50230701)
辻井 正  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30075064)
キーワードレトロウイルスベクター / 遺伝子治療 / 遺伝子導入 / 組織特異性 / 肝細胞 / プロモーター
研究概要

外来遺伝子の導入効率を上昇させるために、レトロウイルスベクターに以下のごとき改良を加えた。
1.レトロウイルスベクターの3'LTR内プロモーターのTATAボックスに点突然変異を加えたベクターを作製した。これによって、組換えレトロウイルスが標的細胞に感染し逆転写された場合には、5'LTRプロモーターのTATAボックスにも点突然変異が誘導されるので、5'LTRプロモーターよりの内因性プロモーターへの転写干渉を阻止できる。
2.ゲノムRNAのパッケイジングを司る領域の3'側にあるパッケイジングシグナルの延長領域をレトロウイルスベクター内に挿入した。これによってウイルスゲノムのパッケイジング効率が上昇し、ウイルス産生が増加すると考えられる。
3.単一プロモーターより複数の遺伝子を効率よく発現させるために、リボソームエントリーサイトを挿入したベクターを作製した。これによって複数の遺伝子情報を有するpolycistronic mRNAが転写され、各々の遺伝子が独立して翻訳されるために、複数の遺伝子が効率よく発現すると考えられる。
以上、組換えレトロウイルスベクターに加えるべき基本的な改良はほぼ終了した。今後、アルブミンプロモーターやalpha_1アンチトリプシンプロモーターなどの、肝細胞選択的遺伝子発現を誘導しえる可能性のある制御因子を、内因性プロモーターとして用いたレトロウイルスベクターを構築する。lacZ遺伝子などのレポーター遺伝子を、上記の改変レトロウイルスベクターに挿入し、肝細胞特異的な効率の高い遺伝子導入が可能であるかどうかを検討する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 栗山茂樹: "単純ヘルペスウイルス由来チミジンキナーゼ遺伝子を用いた癌に対する遺伝子治療" 血液・腫瘍科. (印刷中). (1994)

  • [文献書誌] 栗山茂樹: "肝癌に対する遺伝子治療の基礎的研究" 肝臓. (印刷中). (1994)

  • [文献書誌] Kuriyama,S.: "Gene therapy for the treatment of hepatoma by retroviral-mediated gene transfer of the herpes simplex virus thymidine kinase." Int.Hepatol.Commun.1. 253-259 (1993)

  • [文献書誌] Miyao,Y.: "Selective expression of foreign genes in glioma cells:use of the mouse myelin basic protein gene promoter to direct toxic gene expression." J.Neurosci.Res.36. 472-479 (1993)

  • [文献書誌] 栗山茂樹: "プロドラッグ活性化酵素導入による肝癌に対する遺伝子治療の試み" 西部肝臓フォーラム. 5. 82-101 (1993)

  • [文献書誌] 栗山茂樹: "組換えレトロウイルスベクターを用いた肝癌に対する遺伝子治療の試み" 近畿肝臓病研究会論文集. 8. 41-46 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi