研究概要 |
肺水腫の特殊型とされる高地性肺水腫や神経原生肺水腫の病態メカニズムの解明を目的として、静水圧と透過性亢進の関係について動物モデルにおいて検討をおこなった。まず短時間のin situ isolated lung perfusion modelにて肺胞洗浄液から計算される肺胞液中の蛋白濃度およびLeukotriene B4量は、低capillary transmural pressure時に比べ高capillary tranmural pressure時には著しく増加することを示した(Tsukimoto K.et al.J.Appl.Physiol.76(1):321-327,1994)が、同モデルにおいて長時間灌流においてはさらに明らかにこの関係が明らかに示され、蛋白漏出とともにLeukotriene B4が産生されると、Leukotriene自体がさらに肺透過性を亢進させる悪循環を形成する可能性が示唆された。また灌流中に好中球が高transmural pressure時には低transmural pressure時と比べ多く肺にtrapされLeukotriene産生量増加が同時にみとめられる事実、および高transmural pressure時における血管内皮の断裂にともなう基底膜の露出および血球成分の接着という所見(Tsukimoto K.et al,J.Appl.Physiol.71:572,1991)から、好中球が肺毛細血管でLeukotriene産生に関係する可能性が示唆された。現在Leikotriene産生がmRNAレベルであるか測定中である。平成6年度は好中球depletedモデルを用いた灌流をおこない今年度の成績との比較により好中球の果たす役割を検討する予定である。
|