• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

慢性炎症性脱髄性多発根神経炎の免疫学的発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 05670560
研究機関広島大学

研究代表者

郡山 達男  広島大学, 医学部, 助手 (80195693)

研究分担者 片山 禎夫  広島大学, 医学部・附属病院, 助手 (00211160)
三森 康世  広島大学, 医学部, 助手 (50166112)
キーワード末梢神経 / ガングリオシド / 慢性炎症性脱髄性多発神経 / GM1 / 後根神経節細胞 / シュワン細胞 / 免疫学
研究概要

慢性炎症性脱髄性多発根神経炎において,末梢神経系のガングリオシドに対する抗体活性を,マイクロタイタ-プレートを用いた免疫酵素抗体法で測定した.その結果,本症の14例のなかで,6例で抗ガングリオシド抗体が陽性であった.抗ガングリオシド抗体が陽性であった全例で,抗GM1抗体が陽性であった.したがって,本症における抗ガングリオシド抗体は,GM1に対する抗体が中核をなすと推定した.しかし,陽性となった抗ガングリオシド抗体の組合せは個々の症例で異なっていたことから,各症例の抗原決定部位は微妙に相違していることを示唆した.なお,その他のニューロパチーまたは運動ニューロン疾患においては抗ガングリオシド抗体の出現頻度は低かった.このように,抗ガングリオシド抗体の出現に疾患特異性がみられたことから,抗ガングリオシド抗体が慢性炎症性多発根神経炎の病因・病態に深く関与していることを示唆した.次に,患者血清の培養神経系細胞に対する免疫反応性を検討する目的で,神経系細胞の培養を行なった.後根神経節細胞やシュワン細胞の培養は,幼若ラットの後根神経節を用いて,神経成長因子を添加した培地で得た.抗ガングリオシド抗体の培養神経系細胞に対する細胞障害活性は,後根神経節細胞およびシュワン細胞のそれぞれの培地に患者血清を添加し,一定期間培養後は生存細胞を色素排泄法で定量した.抗ガングリオシド抗体の髄鞘形成抑制活性と脱髄活性は,後根神経節細胞とシュワン細胞を混合培養し,髄鞘形成が行なわれる以前と髄鞘形成の完了した時点で患者血清を添加し,一定期間培養後に髄鞘形成抑制と脱髄の程度を光学顕微鏡的に検討した.抗ガングリオシド抗体の抗神経作用に関しては,さらに症例を追加して検討する必要があると考えられた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 井上健,他: "膠原病によるニューロパチーおよび末梢循環不全に対するLipoPGE1の効果" 新薬と臨床. 43. 107-115 (1994)

  • [文献書誌] 郡山達男,他: "血液浄化療法の進歩-神経内科領域における血液浄化療法の応用-" 広島医学. 47. 1269-1273 (1994)

  • [文献書誌] 三森康世,他: "糖尿病性ニューロパチー患者における血管運動神経反応性に関する研究" 平成5年度,厚生省精神神経疾患研究委託費,研究報告書. 34-38 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi