研究概要 |
培養ラット大動脈平滑筋細胞のグルコース輸送活性におよぼすグルコースとインスリンの効果を検討した。10%牛胎仔血清で継代培養したconfluentの培養ラット大動脈平滑筋細胞をPBSで洗浄後、種々のグルコース濃度(0〜25mM)の無血清DMEM培地に培地交換し24時間培養を続けた。その後、細胞をPBSで洗浄し種々のグルコース濃度(0〜25mM)の無血清DMEM培地で一定時間培養を続け,1μCiの2‐deoxy‐D‐[1‐^3H]glucoseを含む37℃の0mMグルコース濃度の無血清DMEM培地を1ml加えてグルコース輸送活性を測定した。10%牛胎仔血清で継代培養したconfluentの培養ラット大動脈平滑筋細胞を合計49時間培養後、0分,2.5分,5分,10分,15分のグルコース輸送活性を測定すると、培地中のグルコース濃度に関係なくbasalの2‐deoxyglucose取り込みは直線性であり、グルコース濃度と逆相関を示した。以後、5分値の2‐deoxyglucose輸送活性を検討した。1pM〜1μMのインスリンは培地中のグルコース濃度に関係なく濃度依存性にグルコース取り込みを増加させ、この効果はグルコース濃度が低値であるほど大であり最大でbasalの取り込みの3倍を示した。培地中のグルコース濃度を培養途中で0mMまたは25mMから5.5mM濃度に変化させると培地交換後8時間まではグルコース輸送活性はほぼ完全に5.5mMのグルコースに依存した値に回復するが、これ以上の培養時間ではそれぞれ5.5mMのグルコースの場合よりも増加あるいは低下した。長時間のインスリン添加によりインスリンのグルコース輸送活性促進作用は消失し、desensitizationによるものと考えられた。
|