• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

自律神経による心筋クロライド電流誘発の細胞内調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 05670609
研究機関京都大学

研究代表者

堀江 稔  京都大学, 医学部, 助手 (90183938)

キーワード自律神経 / 不整脈 / 心筋クロライド電流 / パッチ・クランプ法 / 単離心筋細胞 / CFTR
研究概要

心筋におけるクロライド電流の研究は、他のカチオン電流系に比べて著しく遅れていた。1989年になり初めて自律神経の伝達物質であるノルアドレナリンにより活性化するクロライド電流が発見された。この電流を運ぶチャネルは欧米人に多い嚢胞性綿維症(cystic fibrosis)において制卸異常をきたして来るCl分泌に働くクロライドチャネル(CFTR)と非常に相似した構造を有することがわかってきた。私たちの研究はこの事実に電気生理学的検証を加えた点で、評価されると考える。既ち、チャネル活性に伴うリン酸化にmultiple siteがあること、また従来のクロライドチャネル阻害剤には抵抗性を示すのに対し、糖尿病治療薬のグリベンクランドにより、μMオーダという低い濃度で阻害されることを示した。このチャネルは交感神経緊張が亢進した時に活性化され、催不整脈的に働く可能性があり、その阻害剤には新しい薬剤としての可能性も含まれているものと考えている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hwang T-C: "Functionally distinct phosphor forms underlie incremental activation of protein Kinase regulated Cl conductance in mammalian heart" Journal of General Physilogy. 101. 629-650 (1993)

  • [文献書誌] Horie M: "Pipette GTP is essential for receptor-mediated rogulation of Cl ^- current in dialysed myocytes from guineapig ventricle" Journal of Physilogy. 455. 235-246 (1922)

  • [文献書誌] Hwang T-C: "Role of GTP-binding proteins in the regulation of mammalian cardiac chloride conductance" Journal of General Physilogy. 99. 465-489 (1992)

  • [文献書誌] Tominaga M.: "Activation of Ca^<2+> permeable cation channels by myocarditis-associated antibody in guineapig Ventricle myocytes" Journal of Clinical Investigation. 91. 1231-1234 (1993)

  • [文献書誌] Hayashi S: "On the mechanism of minoxidil sulfate dependant shortening of action potential duration in guineapig ventricle" Journal of Pharmacology & Experimental Therepenties. 256. 1527-1533 (1993)

  • [文献書誌] Hayashi S: "Disopyramide blocks pancreatic ATP senoitirc K chennels and enhencis insulin release" American Journal of Physilogy. 265. C337-C342 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi