• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

細胞膜機能から見た高血圧の病態生理と治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05670631
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

津田 和志  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90217315)

研究分担者 西尾 一郎  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40089165)
キーワード高血圧 / 細胞膜流動性 / 電子スピン共鳴 / 赤血球 / インスリン / カルシウム / 糖尿病 / 運動療法
研究概要

近年,高血圧の成因を細胞膜や細胞膜レベルでの変化からとらえようとする考え方が提唱され、細胞内電解質代謝異常を中心に検討が加えられてきた。我々も既に細胞膜機能が高血圧群で変化し、それがNa,Ca代謝、各種の内因性因子やレセプター活性の変動と密接な関係を持つことを示してきた。そこで本年度はヒト本態性高血圧患者の赤血球膜を用いて電子スピン共鳴およびスピンラベル法により細胞膜流動性を測定し、その調節因子について検討した。電子スピン共鳴によって観察した赤血球膜流動性は本態性高血圧群で正常血圧群に比し有意に低下しており、さらにその変化は高血圧の家族歴のある群ほど大きかった。また、インスリンは細胞膜流動性をCa存在下で強く減少させることから、特に高インスリン血症や糖尿病を伴った高血圧の細胞膜機能調節にインスリンが関与し、その作用の一部は細胞膜を介したCa動態に関連したものであると考えられる。一方、高血圧の非薬物的治療として有酸素運動療法が注目され、その有効性も認められているが、本研究においても運動療法は血圧降下とともに有意に細胞膜流動性の低下を改善した。以上より、高血圧では膜流動性に代表される細胞膜機能に変化が見られ、それは遺伝的素因に強く規定される。さらに膜流動性はインスリンなどの内因性因子によって影響をうける一方、有酸素運動などの降圧療法によって改善し得ることが示され、高血圧の細胞膜異常が必ずしも固定したものでなく、各種の要因によって変化する可能性があると考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tsuda K,Tsuda S,Nshio I et al.: "Glutamatergic regulation of [^3H]-noradrenaline release in the medulla oblongate of normotensive and spontaneously hypertensive rat" Journal of Hypertension. 12. 517-522 (1994)

  • [文献書誌] Tsuda K,Tsuda S,Goldstein M et al.: "Inhibitory effects of verapamil on[^3H]-acetylcholine release in rat central nervous system" Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology. 21. 527-532 (1994)

  • [文献書誌] Tsuda K,Tsuda S,Masuyama Y et al.: "Effects of diltiazem on[^3H]-acetylcholine release in rat central nervous system" Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology. 21. 533-538 (1994)

  • [文献書誌] Tsuda K,Minatogawa Y,Kido R et al.: "Genetic influences on membrane fluidity of erythrocytes in essential hypertension-an electron paramagnetic resonance study-" Magnetic Resonance in Medicine. 6. 167-169 (1995)

  • [文献書誌] Tsuda K,Masuyama Y: "Effects of ouabain on membrane fluidity of erythrocytes in spontaneously hypertensive rats" Megnetaic Resonance in Madicine. 6. 170-172 (1995)

  • [文献書誌] 津田和志,西尾一郎,増山善明: "高血圧とカテコールアミソ遊離" 医学のあゆみ. 169. 520-526 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi