• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

小児気管支喘息の成因における好酸球の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05670653
研究機関筑波大学

研究代表者

柴崎 正修  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (30049233)

研究分担者 滝田 齊  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (30013957)
キーワード気管支喘息 / 好酸球 / ECP / メサコリン
研究概要

【目的】気管支喘息発症における好酸球性炎症の役割を明らかにするために、ダニアレルギーのある喘息患者、ダニアレルギーがあっても発症しない喘息非発症者、ダニアレルギーも喘息もない健常者で、末梢好酸球数、血中好酸球陽性蛋白(ECP)、メサコリン吸入閾値を比較検討した。
【対象と方法】A群:ダニアレルギーのある喘息患者(36例)、B群:ダニアレルギーのあっても症状の無い喘息非発症者(36例)、C群:ダニアレルギーの喘息もない健常者(21例)。ECPはpharmaciaキットで測定した。メサコリン吸入試験は日本アレルギー学会標準法に準じた。
【結果】1.好酸球数(/μ1)はA群730±497、B群307±158、C群131±74でA群はB、C群よりも有意に高値であった。B群はC群よりも有意に高値であった。2.血清ECP値(μg/1)はA群15.5±10.2、B群10.2±8.1、C群4.7±1.7でA群はB、C群よりも有意に高値であった。B群はC群よりも有意に高値であった。3.メサコリン吸入閾値(mg/1)はA群1.62±3.18、B群13.4±10.7、C群21.7±6.1でA群はB、C群よりも有意に低値であった。B群はC群よりも有意に低値であった。
【結論】好酸球性炎症はアレルギー性喘息の発症因子として重要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takeda K.: "Relation between bronchial responsiveness to methacholin" Clin.Exp.Allergy. 21. 450-454 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi