• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

アレルギー性疾患発症とその病態におけるコナヒョウヒダニ由来低分子物質の意議

研究課題

研究課題/領域番号 05670657
研究機関群馬大学

研究代表者

森川 昭廣  群馬大学, 医学部小児科, 講師 (40125878)

研究分担者 黒梅 恭芳  群馬大学, 医学部小児科, 教授 (40008280)
キーワードダニ / 低分子分画 / ハプテン / mRNA / cDNA
研究概要

アレルギー性疾患におけるダニ抗原の重要性は既に多くの研究から明らかである。その主要抗原は糖蛋白であり、その精製が進み、物性も判明している。
我々は、ダニ抗原の分析から、分子量10kD以下の低分子分画がハプテンである。すなわち、その物質自体はダニアレルギー患者において皮膚反応活性を有しないが、アルブミンと結合させると活性が出現する。本物質を限外濾過法やゲルクロマトグラフィーによる精製すると5つの分画に分れ、sugar richな物質であることが証明された。これらの物質の血清中における存在をELISA inhibition法で検討すると、アレルギー性疾患患者、特にアトピー性気管支喘息や皮膚炎患者などダニに体して特異IgE抗体を有している患者血清中に多量に存在し、ダニに体して特異IgE抗体を有していない非アレルギー性気管支喘息患者や健康小児では殆ど見出されなかった。さらに、これらの物質が母乳中にも存在することも明らかにした。
これらの物質をwestern blottingで検討してみると、分子量66kD附近に存在し、血清中ではアルブミンと結合していることが示唆された。さらに、ダニ虫体からmRNAの抽出中であり、挟雑物が多いのでさらに方法を改善してcDNA作成の方向へ研究を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 森川昭廣: "ダニアレルゲンの生物学的特性" 小児科診療. 56. 973-978 (1993)

  • [文献書誌] 黒梅恭芳: "ダニ・食物・小児の健康" 日本小児科学会誌. 97. 279-280 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi