• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

本態性高血圧小児における血小板Caポンプの病態生理学的意義とCa摂取との関連

研究課題

研究課題/領域番号 05670662
研究機関新潟大学

研究代表者

内山 聖  新潟大学, 医学部, 教授 (80108050)

研究分担者 橋本 尚士  新潟大学, 医学部, 助手 (90208455)
キーワード小児 / 本態性高血圧症 / 血小板Caポンプ受容体 / Ca摂取 / 赤血球膜Na輸送
研究概要

平成6年度のまとめ
血小板Caポンプ受容体数が、私どもの経験値より-2.0SD以下(10 fmol/mg protein以下)を示した小児、及び希望者の計6名に対して、市販経口Ca剤(ワダカルシウム)をCaとして1日600mgを1〜3カ月間投与し、投与前後で補正血漿Ca濃度、血小板Caポンプ受容体数及びCa濃度、赤血球膜Naポンプ受容体数、12時間尿中Ca排泄量、及び血圧を測定した。成績は平均値と標準偏差で示し、対応のあるt検定で比較した。その結果、次の知見が得られた。
1.補正血漿Ca濃度、尿中Ca排泄量及び赤血球膜Naポンプ受容体数は増加したが、統計学的な有意差はなかった。
補正血漿Ca濃度(mg/dl) 前9.4±0.2 後9.8±0.3
尿中Ca排泄量(mg/m^<2/>12h) 前39±24 後44±20
Naポンプ受容体(nmol/ cells) 前7.6±1.5 後7.9±1.8
2.血小板Ca濃度、血小板Caポンプ受容体数及び血圧はほとんど変化しなかった。
血小板Ca濃度(mg/dl) 前0.324±0.065 後0.321±0.057
Caポンプ受容体(fmol/mg protein) 前21.5±9.8 後22.2±8.6
収縮期血圧(mmHg) 前131±8 後129±8
Ca経口補充により血小板Ca受容体数や赤血球膜Naポンプ受容体数が増加したことから、十分なCa摂取によりCaポンプ異常や膜Na輸送異常を改善できる可能性が示唆され、今後、成人本態性高血圧症を小児期から予防するための方策を立てる上で、大きな成果と考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 内山 聖: "本態性高血圧症-小児と成人の接点-" 新潟県医師会報. 520(号). 1-8 (1994)

  • [文献書誌] UCHIYAMA MAKOTO: "Erythrocyte Nalk flux ratio in relation to sodium intake and a family history of essential hypertension in normotensive children" Journal of Human Hypertension. 7. 47-51 (1993)

  • [文献書誌] UCHIYAMA MAKOTO: "Risk factors for the development of essential hypertension:long-tern follow-up study in junior high school students in Niigata,Japan" Journal of Human Hypertension. 8. 323-325 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi