• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

抗ガングリオシドD2モノクローナル抗体の神経芽細胞腫治療応用のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05670668
研究機関名古屋大学

研究代表者

堀部 敬三  名古屋大学, 医学部, 講師 (30209308)

研究分担者 福田 稔  名古屋大学, 医学部, 医員
宮島 雄二  名古屋大学, 医学部, 医員
キーワード神経芽細胞腫 / 抗ガングリオシドD2モノクローナル抗体 / 免疫療法
研究概要

1.抗ガングリオシドD2(GD2)に対するマウスモノクローナル抗体3F8、126、220、A-410の補体依存性細胞傷害性を検討した。神経芽腫細胞株TGW-I-nuをターゲットとして至適条件において3F8:98%、126:78%、220:69%、A-410:99%の細胞傷害性が得られた。
2.3F8、220、A-410についてTGW-I-nuをターゲットとして抗体依存性細胞性傷害試験を行った。エフェクター細胞としては、健常者末梢血単核球を用いた。E/T比200で至適抗体濃度において3F8:43%、220:55%、A-410:42%の細胞傷害性が得られた。
3.各抗体の造血幹細胞に対する補体依存性細胞傷害性を調べた。CFU-GMコロニー形成法による検討では3F8、126、220、A-410いずれも造血幹細胞に対する傷害性を示さなかった。
4.抗体220、A1-410を人体に投与した場合の正常組織への影響を予測するため、免疫組織化学による検討を行った。肺、肝、腎、膵、脾、副腎、腸管、心、唾液腺、下垂体については本法では陰性であった。中枢神経系では白質は陰性であったが、大脳皮質および小脳顆粒層の神経細胞が両抗体で陽性に染まった。したがって、中枢神経系以外の臓器に対する影響は少ないと考えられた。
5.4種の抗体間に明らかな抗腫瘍活性の差は認めなかった。
6.本邦の抗GD2抗体である220、A-410を用いて、ヒト型モノクローナル抗体を作成することで、治療応用の可能性が示された。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi