• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

トランスジエニツクマウスを用いた変異甲状腺ホルモンリセプター遺伝子発現の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05670683
研究機関鹿児島大学

研究代表者

吉永 正夫  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (10145469)

研究分担者 今中 啓之  鹿児島大学, 医学部附属病院, 助手 (80223329)
キーワード変異c-erd Abeta / 甲状腺ホルモン抵抗性機能低下症 / 疾患モデル / トランスジエニツクマウス
研究概要

甲状腺ホルモン抵抗性甲状腺機能低下症の一つに甲状腺ホルモンレセプター(c-erb Abeta)異常が認められている。この疾患の様々な病態や治療法を正確に把握するため、疾患モデルとなるマウスの作成は重要であり、このため研究代表者らは変異c-erb Abetaを持つトランスジエニツクマウスの作成を行つた。まず、この疾患の患児よりクローニングした変異c-erb AbetaのcDNAをサイトメガロウイルスエンハンサー、ニワトリのbetaアクチンプロモーターを持つ発現ベクターに遺伝子組み換えにより導入した。そして変異c-erb Abeta cDNAの組み込まれた発現ベクターをさらにL培養細胞へ導入し、ノザンブロツトにより変異c-erb Abetaの発現が認められることを確認した。発現が確認されたため、このベクターを個体へ導入し、トランスジエニツクマウスの作成を試みた。196個の受精卵に上記遺伝子をマイクロインジエクシヨン法により直接導入し、偽妊娠マウスの卵管へ移植した。出生した生胎仔マウス24匹からDNAを抽出し、導入遺伝子の有無をサザンブロツトにより検討したところ、2匹に目的遺伝子を確認し、2系統のトランスジエニツクマウスの作成に成功した。この2系統のマウスについて近交系C57BL/6Jマウスと交配し、ヘテロマウスを作成中である。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi