• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

胎児,新生児の循環系成熟過程,様式の解明

研究課題

研究課題/領域番号 05670697
研究機関北里大学

研究代表者

平石 聰  北里大学, 医学部, 助教授 (80118835)

研究分担者 縣 陽太郎  北里大学, 医学部, 講師 (80146430)
三沢 仁司  北里大学, 医学部, 講師 (30146427)
キーワード超音波検査 / ドプラ法 / 血流 / 左心拍出量 / 新生児 / 先天性心疾患 / 肺動脈 / 大動脈 / 肺静脈
研究概要

今年度は,次の4項目について興味深い成果が得られた。
1.チアノーゼ性の先天性疾患には,種々の肺動脈形態異常(低形成,狭窄,閉鎖)がみられるが,従来,その診断は心血管造影によってなされてきた。我々は,超音波検査法による新たな肺動脈形態評価法を考案した。本方法による診断と心血管造影所見に極めて良好な一致を認めた。(研究発表1)今後,正常新生児,未熟児,病児の肺動脈系の発達についての検討を予定している。(研究発表1)
2.左心拍出量と脳,腎,腸管への血流量の推移を出生後早期より経時的に観察した。出生後1時間以内の左心拍出量は胎児の約2倍の増加を示したが,脳,腎,腸管への血流増加は明らかでなかった。むしろ,出生後24時間以降の左心拍出量が減少する時期に,脳,腸管血流の増加を認めた。今後,動脈管内血流の影響,皮膚,筋肉の表在性血流変化などについて検討が必要である。(研究発表3)
3.新生児において,出生後早期より5〜7日まで大動脈系(上行大動脈,弓部,左鎖骨下動脈と動脈管の間,下行大動脈)の径変化について検討した。この間,左鎖骨下動脈と動脈管の間の部分のみ,24〜72時間で一過性の狭小化がみられたが,他の部に明らかな変化はみられなかった。これらの成績は,新生児における大動脈縮窄の診断に有用な基礎データとなるうる。(研究4)
新生児期の肺静脈血流速波形の出生後変化をドプラ法を用い検討し,出生後8時間以内では連続血流速波形がみられることを明らかにした(研究発表2)

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Satoshi Hiraishi: "Echocardiographic quantitative evaluation of the major pulmonary artery branches in cyanotic heart disease" Circulation. (in press). (1994)

  • [文献書誌] Youtaro Agata: "Changes in pulmonary venous pattern during early neonatal life" British Heart Journal. (in press). (1994)

  • [文献書誌] 縣陽太郎: "新生児早期における左室拍出量および臓器血流量の変化-定量的検討-" 第38回 日本未熟児新生児学会発表. (1993)

  • [文献書誌] 藤野宣之: "正常新生児における大動脈径の経時的変化" 第38回 日本未熟児新生児学会. (1993)

  • [文献書誌] 平石聰: "小児の心エコー図;未熟児動脈管開存の評価" 編集,加藤裕久,金原出版株式会社, 9 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi