• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

遺伝性脳変性疾患の遺伝子治療に関する研究-特に胎児血液幹細胞移植による治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05670701
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

所 敏治  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40112841)

研究分担者 井田 博幸  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (90167255)
大橋 十也  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (60160595)
衛藤 義勝  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (50056909)
キーワードLacz遺伝子 / 胎児肝臓 / アデノウィルスベクター / 脳血液関門 / Ca代謝 / コレステロールエステル
研究概要

A)アデノウィルスベクターを用いたラット胎児におけるLacZ遺伝子の発現
〈方法〉在胎13日令ラット胎児肝臓及び羊膜静脈を用い、LacZ遺伝子を組込んだアデノウィルスベクターを注入し、在胎20日令でのLacZ遺伝子の発現を酵素活性,タンパク質,DNAの各レベルで検討。
〈結果及び考察〉
beta-galactosidaseは、4MU-beta-galactosidaseを用い肝臓,脾臓,腎臓で測定。弱汗の活性上昇を確認したが、脳では明らかでなく、本ペクターが脳血液関門を通過しうるかを明らかにしえなかった。さらに、在胎日令をさげて検討したい。又、酵素タンパク発現は抗体を用い、組織染色にてDNA発現は、サザンブロッティング法を用い検討中。
B)ニーマンピック病タイプC(NPC)におけるCa代謝動態と病因解明へのアプローチ
〈方法〉ニーマンピック病タイプC皮膚線維芽細胞を用い
1)細胞内Ca動態をCa^<2+>-Fura-2を用い螢光法で測定し、細胞内コレステロールエステル(CE)化率と比較
2)Caアゴニスト及びアンタゴニストを用い細胞内Ca濃度がCE化に与ぼす影響を検討。
〈結果及び考察〉
NPCでは、コレステロールに比べ細胞内Caの増加がCE化障害を平衡し抑制されかつCaアゴニストにより、CE化障害が改善されることを見出した。このことより、NPCにおける細胞内代謝障害が本症の病因を強くかかわっていることを初めて見出した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Ohashi: "Correction of enzyme deficiency in metachromatic leukodystrophy fibroblasts by retroviral-mediated---." J.Inher.Metab.Dis.16. 881-885 (1993)

  • [文献書誌] H.Ida: "Cloning of a human acid sphingomyelinase cDNA with a new mutation that renders the enzyme inactive." J.Biochemistry.114. 15-20 (1993)

  • [文献書誌] T.Yamamoto: "The attenuated elevation of cytoplasmic calucium concentration following the uptake of low density---." Biochem.Biophy.Res.Com.198. 438-444 (1994)

  • [文献書誌] 山本 敏晴: "二種類のニーマンピック病モデルマウス(SPN,NCTR,BAL B/C)における交配実験" 脳と発達. 26(4). (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi