• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

アシドーシスが未熟な血管の機能にあたえる影響に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05670702
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

中西 敏雄  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (90120013)

研究分担者 門間 和夫  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (80075233)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワードアシドーシス / 抵抗血管 / 細胞内pH / カルシウム / 未熟血管 / Intracellular pH / Intracellular Ca
研究概要

平成6年度は直径100-200uの微小な抵抗血管を用いて研究をおこなった.
実験動物:胎生28日の胎仔家兎(妊娠満期は31日),生後3日の新生仔,生後6カ月の成獣家兎を用いた。実験標本:腸間膜動脈(直径100-200uの小血管)を摘出し、1-2mmの長さに切断しリング状の標本を作製した.血管に直径20uのタングステン線を通し左右からひっぱって張力をかけた.実験装置:血管標本を倒立顕微鏡のステージに作ったバスの上におき、灌液を灌流した。血管の収縮力を張力トランスジューサ-で測定した.細胞内pHは水素イオン感受性色素BCECFを、細胞内Ca濃度はCa感受性色素fura-2を用い測定した.実験計画:コントロールの液は5%CO2で飽和しpH7.4とし、アシドーシスは20%CO2で飽和しpH6.8とした.
研究成果:成獣ではアシドーシスにより血管収縮は70%ofCに低下し、その後95±5%ofCに回復した。一方新生仔ではアシドーシスで68±3%ofCに低下したままで回復しなかった.細胞内pHは成獣、新生仔ともにコントロールの7.1からアシドーシスで6.9に低下し両年齢群で差はなかった.細胞内Ca濃度の指標であるfura-2の螢光比は成獣ではアシドーシスで1.40から1.30に一過性に低下しその後1.42に上昇した.新生仔ではアシドーシスで1.80から1.75に一過性の低下の後、1.82にまで回復した.アシドーシスによる螢光比の低下幅,上昇幅は両年齢群で差はなかった.以上の結果より未熟な血管ではアシドーシスによる血管弛緩作用がよりおおきいこと、その差は細胞内pHやCaの変化では説明できないことが分かった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nakanishi T. ed al: "Effect of acidosis on contraction,intracellular pH,and calcium in the newborn and abult aorta" Pediatric Research. (投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakanishi T. ed al: "Effect of acidosis on contraction,intracellular pH, and calcium in the rabbit mesenteric small artery" J. Molecular Cellular Cardiology. (投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi