• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

レチノイドによる人表皮細胞の癌遺伝子発現と増殖・分化調節

研究課題

研究課題/領域番号 05670731
研究機関大阪大学

研究代表者

岡田 奈津子  大阪大学, 医学部, 講師 (60135697)

研究分担者 佐藤 文三  大阪大学, 医学部, 助教授 (30124770)
吉川 邦彦  大阪大学, 医学部, 教授 (20110851)
キーワードケラチノサイト / 癌遺伝子 / レチノイン酸 / オステオカルシン
研究概要

正常人皮膚より採取したケラチノサイトをコラーゲンゲル上で培養し,生体と類似の表皮構造を再構築させ,この系を用いて10^<-7>Mレチノイン酸で48時間処理後c-fos,c-mycの発現を検索したが,変化を認めなかった。ケラチノサイトの分化に及ぼす影響としては,この系では無添加状態ではケラチノサイトは5-6層の細胞層を形成し最上層では角質層を形成して生体皮ふに類似した構造をとるが,10^<-7>Mレチノイン酸添加にて48時間処理すると角質層の形成は抑制された。SV40-形質転換ケラチノサイトにおける癌遺伝子蛋白の発現を蛍光染色后flow cytometryで検索した。SV40-形質転換ケラチノサイトはヌードマウスに植えるとその中で扁平上皮癌類似の組織構築を形成することを過去に示した。レチノイン酸10^<-6>〜10^<-7>M添加によりその増殖は著明に抑制された。120代SV40形質転換ケラチノサイトはc-mycを44.6%で強陽性を示すがレチノイン酸10^<-6>M48時間処理で32.1%へと低下した。c-fosは無処理では31.5%の細胞が陽性を示すがレチノイン酸を同様に添加処理することにより22.0%へと低下した。又、長期エトレチナート内服した乾癬患者26例につき血中オステオカルシン(Bone Gla protein)のレベルと腰椎の骨塩量を検索した。オステオカルシンレベルは正常範囲であったが、腰椎骨塩量は同年令対象群と比較し明らかな低下を示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nakatani S,Okada N.et al: "A two-colour flowcytometric study of cell kinetics and differentiation of human keratinocytes in culture" Arch Dermatol Res. 284. 349-352 (1993)

  • [文献書誌] Okada N,Nomura M et al: "Bone mineral density of the lumbar spine in psoriatic patients with long term etretinate therapy" J Dermatol. 21(in press). (1994)

  • [文献書誌] 岡田奈津子: "レチノイド" 皮膚科の臨床. 35. 1317-1323 (1993)

  • [文献書誌] 岡田奈津子: "チガソン" 皮膚科専門医テキスト集(1992年度). 121-134 (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi