• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

経中隔左房穿刺法に用いる新しいカテーテルシステムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 05670759
研究機関東北大学

研究代表者

洞口 正之  東北大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (20172075)

研究分担者 坂本 澄彦  東北大学, 医学部, 教授 (20014029)
高橋 昭喜  東北大学, 医学部附属病院, 助教授 (80148874)
キーワード経中隔左房穿刺法 / インターベンショナルラジオロジィー
研究概要

本年度は現在広く用いられている既存のカテーテル、ロングシースの比較検討を行なった。
壁厚の薄い4Frのストレートカテーテルと中隔穿刺針の組合せによるシステムでは中隔穿刺、左房圧測定は容易であったが、左室圧測定時、左室造影時に期外収縮の生ずる危険性が高かった。この欠点を補うべく、先端にバルーンの加わったカテーテルシステムの考案を行ない、この中隔穿刺用カテーテルを下記の規格で2種類設計作成した。カテーテルサイズ5Fr65cm(バルーン最大容量0.6cc)流量9cc。カテーテルサイズ6Fr65cm(バルーン最大容量0.8cc)流量18cc。その結果、従来のMucLins Sheath Unitに比べ径の縮小に成功し、その上左室圧測定、左室造影に充分な内径が得られた。更にこれらのカテーテルは著しく軟らかく、下大靜脈、更に右房、さらに中隔を経て左房左室へのより安全、かつ容易な挿入を可能とする目的を充分果たし得ると考えられた。
しかし、中隔穿刺自体は逆に硬度が不足するため穿刺針を従来のものに比べ、硬性にし0.032inch、0.035inchの2種〓を新たに設計作成した。
現在、上記の作品により中隔穿刺を行ない易くするためのカテーテル先端の尖鋭化を行なっている。この改良が終了する本年度末には臨床上極めて有用な新たなる経中隔左房穿刺用カテーテルシステムがほぼ完成する。平成6年度には当初の予定通り臨床応用を考えている。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi