• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

核磁気共鳴装置を用いた三次元放射線治療計画に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05670778
研究機関神戸大学

研究代表者

今中 一文  神戸大学, 医学部・附属病院, 講師 (30211064)

研究分担者 坂口 俊也  神戸大学, 医学部, 助手 (90205732)
山崎 克人  神戸大学, 医学部, 助手 (50210381)
足立 秀治  神戸大学, 医学部, 講師 (60159407)
河野 通雄  神戸大学, 医学部, 教授 (60030938)
キーワード放射線治療計画 / MR simulation system / 頭頸部腫瘍 / CT simulation system
研究概要

1.MR simulation system(MRSS)を円滑に、高精度下で実施するため、ハード面の整備、改良を加えた。
(1)MRIをCTSSのwork stationに転送するため、フロッピィディスクを介在させる方法を確立した。
(2)work stationの操作性と処理速度向上のためハードとソフトをversion upした。
(3)MR装置内での位置精度向上のためポインターを設置した。
(4)MR装置のテーブルの平行性を測定し、補正した。
MRSSの構成は、MR scanner(Phillips GyroscanS15)、work station(YMS RT/Marker)、laser marking system(YMS RT/Marker option)からなる。
MRSSの操作手順は、MR装置において標的を含む範囲内をT1強調画像にて5mmスライス厚でスキャンし、これをwork stationに転送する。work stationのCRT上で各スライスにおける標的輪郭を決め、照射パラメータを入力する。計算された標的中心の位置はlaser marking systemにて体表面に描出され、照射野はcomputed simulated film(CS film)に再構築され、放射線治療器への照射野情報はこのCS filmで伝達される。
2.ファントムを用いたMRSSの精度評価を以下の手順で行なった。
(1)ファントム内に仮想標的を設定し、磁場中心をマークする。
(2)5mmスライスでMRスキャンを行ない、画像をwork stationに転送する。
(3)work stationで仮想標的のアイソセンターと照射野形状を決定する。
(4)ファントムをCT装置に移し、レーザーマーカーシステムを用いてアイソセンターをマークする。
(5)実際のアイソセンターと計算された値を比較する。
(6)同様の操作をCT simulation systemを用いて行ない、MRSSとの精度を比較する。
3.結果
X,Y,Z軸における誤差は平均0.3,0.6,0.8mmと良好で、磁場中心近傍での治療計画は臨床応用可能と考えられた。CTSSとの誤差は最大で2mmであった。
以上の結果から、MRSSの精度は良好で臨床適用に問題がないことが判明した。
4.展望
身体の各領域の放射線治療計画に応用し、MRSSの最も有用な領域、有効な利用方法を決定する。
線量分布の評価方法を確率する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岡本欣晃: "MR simulation systemの開発に関する基礎的検討" Med.Imag.Tech.11. 429-430 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi