局所放射線照射による全身への被爆影響を調べ、晩期損害を検討する目的で、子宮勁癌放射線照射治療患者あるいは甲状腺癌放射腺ヨード内服治療患者より得られた末梢血リンパ球の染色体の異常をセントロメア特異的プローブによる蛍光インサイツハイブリダイゼーション法を行って解析した。その結果、定型的な放射線治療(子宮勁癌放射線照射治療:10MV X線 50GY分割照射、甲状腺癌放射腺ヨード内服治療:100・150mCi放射線ヨード内服)でそれぞれ10MV X線 1Gy、0.7Gy全身照射に相当する被爆を受けることが明かとなった。染色体ペインティング法ではより感度が高く染色体異常を検出することが可能であった。 放射線の照射量を増加していくと細胞の障害も大きくなることから、細胞周期が停止し、染色体を得ることが著しく困難となる。通常10Gyを越えるとこの効果は顕著となり、その染色体の解析は困難であった。40Gy照射後のリンパ球よりも、オカダ酸あるいはカリクリンAは、極めて効率良く未成熟染色体凝縮が誘発し、従来の方法では染色体を得るのが困難な状況においても本方法では効率良く染色体を得ることが可能であり、高線量照射領域における線量反応曲線をえることが可能となった。また未成熟染色体凝縮法は、リンパ球の活性が低く染色体を得られにくかった患者からも染色体標本を得ることを可能とするため、データの集積が効率化されている。 また金コロイド法と銀増感法による新しいインサイツ雑種形成法(金インサイツ雑種形成法:GISH)を開発した。この方法により標本を通常の光学顕微鏡により観察し、また標本の永久保存を可能とした。
|