• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

難治性うつ病と感情表出(EE)との関連についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 05670806
研究機関岐阜大学

研究代表者

植木 啓文  岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (60232732)

キーワード難治性うつ病 / 感情表出 / 心理教育
研究概要

28例の難治性うつ病患者において、FMSSを用いてEEを評価した。その結果、11名が高EE、17が低EEと判定された。その内、心理教育を受けた者は、高EE5名(H[+]群)、低EE7名(L[+]であった(同様に心理教育を受けなかった高EE群6名をH[-]群、低EE10名をL[-]群とする)。理教育終了直後に行ったFMSSでは、H[+]群中の2名が低EEに変化していた。一方、L[+]群7名そのまま低EEでとどまっていた。HamiltonおよびZungによるうつ病評価スケールでは、心理教育の前後において変動は少なかった。
心理教育を受けた群は9カ月後に再びFMSSを施行した。H[+]群の内、心理教育によって低EEに変した者の内1名だけは低EEにとどまっていた。一方、L[+]群の内1名は高EEに変化していた。心理教を受けなかった群においては、H[-]群の6名の内、経過観察中に脱落した2名を除いた4名の内1名は低Eへ変化していた。一方、L[-]群の10名の内、経過観察中に脱落した3名を除いた7名は全て低EEでどまった。
うつ病症状に関しては、FMSSによるEE最終評価時点において、Hamiltonスケールが10点以下に低下した者は、H[+]群2名、H[-]群1名、L[+]群2名、L[-]群3名であった。
以上の結果から、心理教育は短期的にみた場合、高EEを低EEへと変化させるために有用であることが示唆されたが、中期的には効果は認められなかった。また、うつ病症状に及ぼす心理教育の効果については、統計的確認できなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 植木 啓文: "分裂病患者家族に対する「心理教育的家族グループ」のこころみ" 精神科治療学. 10. 171-179 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi