研究課題/領域番号 |
05670825
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
浅井 昌弘 慶應義塾大学, 医学部・精神神経科, 教授 (80051374)
|
研究分担者 |
古茶 大樹 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50205423)
濱田 秀伯 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70101897)
仲村 禎夫 慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (10051541)
|
キーワード | 記憶障害 / 健忘症候群 / 痴呆 / コルサコフ症候群 / 心因性健忘 |
研究概要 |
今年度は記憶障害を呈する疾患の実態調査に着手した。調査項目は、診断、状態像、現病歴、既往歴、記憶障害の原因(脳器質性・心因性・精神病性・薬剤因性)、合併症、合併する精神症状、心理テスト結果(施行された症例に限る)、画像診断、治療内容、記憶障害の転帰を含み、記憶障害を多角的に評価することを目的とした。明らかな記銘力障害のある症例だけでなく、主訴や症状に物忘れや健忘のあるものを広く取り上げ、痴呆に代表される『器質性』記憶障害だけでなく、心因性あるいは精神病性と思われる『機能性』記憶障害も包括している点が本研究の特色である。現在は慶應義塾大学病院での症例の集積が進んでいるが、具体的な診断名としては、アルツハイマー型老年痴呆、アルツハイマー病、脳血管性痴呆、クモ膜下出血後遺症、脳動脈硬化症、生理学的老化現象といった『器質性』記憶障害群と、精神分裂病、うつ病、離人神経症、心因性健忘といった『機能性』記憶障害群とに大別されている。転帰については『器質性』群の多くが不変ないし悪化の転帰をたどっているのに対し、『機能性』群ではその多くが治癒ないし軽快していることが注目される。15EA02:大学病院という性質上、記憶障害も比較的軽度の症例が集積されている可能性があり、平成6年度は精神病院、痴呆性老人専門病棟などの異なった母集団での調査を予定しており、さらに症例を集積し、記憶障害に関連する種々の身体的要因や心理・環境的要因について検討する。また『器質性』記憶障害群の代表である老年期の痴呆性疾患については、その病期(段階)と記憶障害の程度やその特徴などについて検討する。
|