• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

Gallyas電顕法および免疫電顕法による進行性核上麻痺の大脳皮質病変の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05670832
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

有馬 邦正  国立精神・神経センター, 神経研究所・疾病研究第3部, 研究員 (20250227)

キーワード進行性核上麻痺 / 大脳皮質 / Gallyas‐Braak染色 / neuropil threads / 神経原線維変化 / 免疫組織化学 / 痴呆 / 超微形態
研究概要

[研究結果]
1.抗tau,ubiquitin,neurofilaments抗体による光顕免疫染色と光顕Gallyas標本検索:進行性核上麻痺(PSP)11剖検例のすべてに前頭葉・側頭葉とも神経原線維変化(NFT)とneuropil threadsが検出された.また膠細胞にGallyasと抗tau陽性の封入体が認められた.
2.透過型電顕検索:PSPの大脳皮質ではPSPに特異的なNFT(PSP-NFT)よりも非特異的変化と考えるべきtwisted tubulesから成るNFT(ATD-NFT)が多かった.種々の変性神経突起が観察された.
3.Gallyas電顕:PSPの大脳皮質においてGallyas染色の銀粒子によって標識されたneuropil threadsはtwisted tubulesからなるNFTのみであった.
4.抗tan免疫電顕:PSPの大脳皮質の神経細胞核周部と突起内のATD0-NFTと膠細胞の線維性封入体が標識された.
5.PSPとの神経病理学的類似性が近年論議されているcorticonigral degeneration with neuronal achromasiaの1症例においても大脳皮質のNFT類似の構造物について同様の研究を行い,これらがNFTあるいはPick球とは異なることを見い出した.
[結論]PSPにおいては病変は大脳皮質まで及んでいるという作業仮説は証明された.
[今後の研究の展開]Gallyas電顕でPSP-NFTを確認するためには,更にGallyas電顕検索を続ける必要がある.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 有馬 邦正 他: "Primary progressive aphasiaを呈したcorticonigral degeneration with neuronal achromasia の一例:超微形態的,免疫組織化学的検討." Neuropathology. 13(in press). (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi