• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

グルココルチコイド作用調節機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05670833
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

田中 廣壽  旭川医科大学, 医学部, 講師 (00171794)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワードグルココルチコイド / 分子生物学 / 転写因子 / レドックス / DNA結合蛋白 / 内分泌学
研究概要

本研究は生体におけるグルココルチコイドホルモン応答性調節機構を、
1)グルココルチコイド受容体遺伝子の発現調節機構、
2)グルココルチコイド受容体と転写因子の相互作用、
3)グルココルチコイド作用発現におけるグルココルチコイド受容体と転写因子の意義、から解明することを目的とした。
1)グルココルチコイド受容体遺伝子がグルココルチコイドによって負の調節を受けることを確認した。かかるグルココルチコイド受容体のdown-regulationとグルココルチコイドに対する生体の感受性には密接な関連が存在した。
2)プロテインキナーゼAの核内メデイエーターである転写因子CREBとグルココルチコイド受容体の相互作用の生理的意義の一部を明確にした。また、グルココルチコイドの抗炎症・免疫抑制作用にグルココルチコイド受容体と転写因子AP-1(c-fos/c-jun)・NF-kBの負の相互作用が重要であることも示唆した。
3)グルココルチコイド受容体において酸化ストレスによりDNA結合部分のシステインが酸化されDNA結合能を失うことが判明した(投稿中)。
以上から、本研究成果は細胞レベルにおけるグルココルチコイドあるいはストレス応答の制御機構の概念に画期的な進歩をもたらすものと考える。さらに、かかる知見の発展的集積はグルココルチコイド作用のきわめて多彩な制御法開発、ひいては、グルココルチコイドの作用副作用の分離法開発にも直結する可能性が大であり、臨床医学的貢献度も高いと考える。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Makino Y et al: "Paradoxscal derepression of collagenase gene expression by antirheumatic gold compound aurothiomalate" Mol Phavmacol. 46. 1084-1089 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takiyama Yu,et al: "The effects of hydrocortisone and R 486(Mifepristone)on icdide uptake in porcine thyroicl cells in primary culture" Endocrinology. 135. 1972-1979 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tanaka H et al: "Relative glucscorticoid polency revisited" Rheumatol Int. 14. 9-12 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fukawa E et al: "Homologous down-regulation of the glucourticoid receptor down-modulates cellular hormone responsiveness in human histiocytic Cymphome U93t cells." Endocrine J. 41. 623-630 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Makino Y et al: "Arthitis in a patient with psoriasiz after Pnterferon alfa therapy for chronic hepatitis C" J.Rheumatol. 21. 1771-1772 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nagakawa S et al: "Occurrence of autoantibody to protein disulfide isomerase in patients wilh hepati c disarders" J.Toxicol.Sci. 19. 163-169 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中 廣壽 ら: "胆汁酸と細胞内情報伝達" 消化器病セミナー. 56. 51-62 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Makino Y,et al.: "Paradoxycal derepression of collagenase gene expression by the antirtheumatic gold compound aurothiomalate" Mol.Pharmacol. 46. 1084-1089 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takiyama Y,et al.: "The effects of hydrocortisone and RU486 (Mifepristone) on iodide uptake in porcine thyroid cells in primary culture." Endocrinol.135. 1972-1979 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanaka H,et al.: "Relative glucocorticoid potency revisited." Rheumatol.Int.14. 9-12 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukawa E,et al.: "Homologous down-regulation of the glucocorticoid receptor down-modulates cellular hormone responsiveness in human histiocytic lymphoma U937 cells." Endocrine J. 41. 623-630 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makino Y,et al.: "Arthritis in a patient with psoriasis after interferon alfa therapy for chronic hepatitis C." J.Rheumatol.21. 1771-1772 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nagakawa S,et al.: "Occurrence of autoantibody to protein disulfide isomerase in patients with hepatic disorders." J.Toxicol.Sci.19. 163-169 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi