• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ソマトスタチン受容体に関連する可溶性GTP結合蛋白質の構造と機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05670892
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

矢島 由紀子  財団法人 東京都臨床医学総合研究所, 遺伝情報研究部門, 研究員 (60090114)

研究分担者 秋田 朗子  (財)東京都臨床医学総合研究所, 遺伝情報研究部門, 研究員 (40124432)
キーワードソマトスタチン / GTP結合蛋白質 / 百日咳毒素 / αサブユニット / βγ / ミリスチル酸
研究概要

本年度はソマトスタチン刺激で細胞膜から遊離したαサブユニットの生化学的特性を検討した。百日咳毒素基質(Gi/Go)はαの単量体のときは基質となりず、αβγの3量体構造の時ADP-リボシル化されることから、細胞膜から遊離したαサブユニットのβγサブユニットとの再会合の可能性について検討した。細胞膜から遊離したαサブユニットはβγサブユニットの濃度に依存してADP-リボシル化率が上昇してβγサブユニットと再会合が可能なことを示した。さらにいったん細胞膜から遊離したαサブユニットはまた細胞膜に結合するかどうかを検討した。遊離したαサブユニットは膜画分とインキュベートしても膜画分に移行しないが、βγサブユニットの存在のもとでインキュベートすると膜画分に移行した。この移行はβγサブユニットの濃度に依存して起きた。GTP結合蛋白質のαサブユニットの膜への結合の仕方として、Gi/GoのαサブユニットはN末の2位のグリシン残基がミリスチル化されており、このミリスチル酸が細胞膜結合に重要な役割を果すと考えられているが、ホルモン刺激で細胞膜から遊離したGi2のαサブユニットはミリスチル酸を保持していた。ソマトスタチン刺激によって細胞膜から遊離したαiサブユニットがさらにふたたび細胞膜に結合することが示唆された今回の実験結果は、情報伝達因子のクロストークの実際を示したものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 秋田朗子、矢島由紀子: "Overproduction of a Ca^<2+>-independent protein kiuaal Cisozyme、nPKC-epsilon increasses the secretion of prolaction from TRH-sttmulated Rat pituitary GH_4C_1 cells" J.Biol.Chem.269. 4653-4660 (1994)

  • [文献書誌] 矢島由紀子: "臨床DNA診断法(偽性副甲状腺機能低下症I型)" 金原出版(印刷中),

  • [文献書誌] 矢島由紀子: "臨床DNA診断法(偽性偽性副甲状腺機能低下症)" 金原出版(印刷中),

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi